【2019年】「自分を変えたい…!」自己啓発好きな31歳女性がおすすめする本25冊まとめ
こんにちは、すっかり読書好きになったたっつん(@tatsuun7)です。
2019年、今年は68冊、約8万円分も本を買っていました!
2019年もたくさん本読んだ〜📚ってことでザックリと数えてみたら…
購入総数:68冊(Kindleのみで)
投資した金額:8万円😳!漫画しか読めなかった頃からしたら、圧倒的成長を経た…
2020年は、10万円分本読みたい!✨ pic.twitter.com/XFcg0bUGO5
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) December 26, 2019
その68冊の中から、2019年買ってよかったおすすめの本を25冊まとめて紹介していきますね♪
2019年に買ってよかったビジネス本
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
赤字続きで廃業寸前だったUSJをV字回復させた敏腕マーケター森岡毅さん著書『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』。
マーケティングを知らない人にもわかりやすくマーケティングを説明した1冊。
最も集客が落ち込んだ2009年度に比べて、年間で600万人以上を増やしていますが、実はその半分以上がハリーポッター以外の効果で達成
特にバリューの話は、今年一年の私にもっとも影響を与えた概念でした。
人に見えるのは、行動だけ。だけど、その行動を支えているのは、その人のスキルであり、スキルを成長させるには強い意志・心構えが必要。
そして、そんな強い意志を持つには、絶対に揺らぐことのない価値観が必要なんですよね。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]人の行動を変えるのは、その人が持つ価値観![/chat]
論語と算盤
渋沢栄一の著書を漫画化した『論語と算盤』。
今まで歴史の本とか全く興味持ってこなかったんですが、オリラジあっちゃんの動画を見て、強烈に興味を持った一冊です。
一番印象に残ったセリフは、若き日の渋沢栄一のセリフです。
渋沢栄一「私は完全なる常識とは『智 情 意』の三者が均衡を保ち平等に発達したものだと考えています。」
常識ある大人には、秀でた賢さ、他者に優しくする情の深さ、そして自身の意思の強さ、この3つが必要だ、と語っています。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]昔の人の生き方や言動から学ぶことたくさんあるなあ…。2020年は歴史上の人物の本も読んでみたい♪[/chat]
やってのける
モチベーション維持の方法や、自分が「獲得型」か「防御型」かによって、適した目標の立て方が違ってくるなど、成功を手に入れるための目標の立て方がわかる本『やってのける』。
中でも興味深かったのは「獲得型」か「防御型」によって、モチベーション維持の方法が全く違うということ。
1「獲得型」は得ること、「防御型」は損しないことを重視する
獲得型のフォーカスでは、「手に入れたいもの、達成したいこと」に注目します。防御型のフォーカスでは、「守るべきもの、しなければならないこと」に注目します。
獲得型の人はリスクを好み、防御型の人は警戒を好むなど、自分がどっちの特性が強いかによって、目標の立て方や達成方法が全く違ってくるんですね。
その他にも、「幸せが長く続く生き方」も紹介されているので、成功と幸せを手に入れたい人におすすめの1冊。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]自分に合ったモチベーションの高め方を知って、更に自分の人生向上させていきたいね♪[/chat]
[box04 title=”その他おすすめ本”]
- メモの魔力 -The Magic of Memos-
- まんがでわかる 地頭力を鍛える
- 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
- LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略
- 人間は9タイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書
- あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析
- 明日の幸せを科学する
- 現代語訳 論語と算盤
- 論語 ─まんがで読破─
- 新版 コーチングの基本 この1冊ですべてわかる
- マンガでやさしくわかるコーチング
[/box04]
2019年に買ってよかった自己啓発本
ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる
ミーニングノートをつけ始めてから
「こんなこと言ったら嫌われるかも…」
「余計なお世話って思われるかな…」
と今まで抑えてきた言葉や想いをちょっとずつ不器用やけど伝えられるようになってきた。その結果、少しずつ起こる現実が変わり始めた。
なんと、こんなにも日常にチャンスがあったとは。 https://t.co/cgmitAFGsW— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) December 18, 2019
『ミーニング・ノート』は、手帳に心が動いた出来事を書くことで、望むチャンスを手に入れられる原理を説明した1冊。
「ありがとう日記」や「一日3ついいことを書く日記」って流行ってましたね。
手帳に書く=願いが叶うって、スピリチュアルに思われやすいんですが、スピじゃなく、自分の過去の点を可視化して、未来に繋がる線にするためのテクニックが紹介されています。
私は未来志向・今に生きる調和性が高くて、過去の出来事から学ぶ原点思考が弱かったんですが、ミーニングノートで過去の出来事をメモ取るようにしてから、今までぼんやり見逃していた小さな出来事や自分の感情の起伏にも敏感に気付けるようになってきました♪
うまくいきそうでいかない理由
『うまくいきそうでいかない理由』読んだことがきっかけで「メタ認知」という言葉を知りました。
自分を俯瞰する習慣を意識し始めたのも、この本のおかげ。
メタ認知能力を手に入れれば、仕事も恋愛もうまくいくようになると語る著者。
そんなメタ認知能力を手に入れるには、本書で紹介されている10秒ワークが効くとのこと。
ユダヤ人大富豪の教えIII 人間関係を築く8つのレッスン
ベストセラー作家、本田健さんの著書『ユダヤ人大富豪の教えIII 人間関係を築く8つのレッスン』。
人を4タイプにわけた「ポジティブ自立」「ポジティブ依存」「ネガティブ自立」「ネガティブ依存」を紹介した1冊。
[box04 title=”その他おすすめ本”]
[/box04]
2019年に買ってよかったブログ・文章術本
読みたいことを、書けばいい。
文章初心者は自分の書きたいことを書いて、中級者になると相手の読みたいことを書くようになって、さらに上級者になると相手の読みたいことを書いてると思わせておいて実は自分の書きたいことを書いているんだなぁ。
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) October 22, 2019
元電通出身のライター田中さんの著書『読みたいことを書けばいい。』
ブロガー・アフィリエイター界隈では、「相手が読みたいものを書け」が鉄則な中、「読みたいことを書けばいい」って価値観が新しくて面白かったし、テクニックうんぬんの前に、とにかく文章が面白いんですよ!!(笑)
『文章力向上72ステップ』などという本を見ると、気が遠くなる。だいたい、いつまでステップしているのか。いい加減にホップをするなり、ジャンプをしてはどうか。
引用:読みたいことを、書けばいい。 No.89
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]プロの物書きってこういうことか。笑[/chat]
で、最上級者になると、自分の読みたいことを書いてると思わせておいて実は相手が読みたくなることを書くんです。 https://t.co/luSehr4AaN
— 田中泰延 (@hironobutnk) October 22, 2019
「言葉にできる」は武器になる。
昔から喋り下手がコンプレックスで、なんで上手く話せへんねやろ…おもんない関西人つら…ってずっと悩んでたけど、ジョージアの有名なコピー「世界は誰かの仕事でできている」を書いた梅田悟司さんの著書「言葉にできるは武器になる」読んだら
「喋り下手は単純に思考回数が少ない」
って結論やった
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) May 12, 2019
今年はコミュ力・思考力の本をたくさん読んだ1年だったんですが、中でもこの『「言葉にできる」は武器になる。』は、コミュ力向上と内省に役立った1冊。
喋りベタなのは、自分の頭の中に言いたい言葉が浮かんでいないから。
言葉にできないということは「言葉にできるほどには、考えられていない」ということと同じである。どんなに熟考できていると思っていても、言葉にできなければ相手には何も伝わらないのだ。
引用:「言葉にできる」は武器になる。 No.271
冒頭に紹介したUSJの本にも、「その人の行動に繋がっているのは、その人が持つ価値観である」と書かれていましたが、やはりアウトプットを変えようと思ったら、外側だけにアプローチするのではなく、まず内側から変えていくアプローチが近道な正しいんだと。
なので、喋り下手を治そうとして外に出てくる言葉だけを意識するよりも、自分の内側にある思いや志や意思に気付いて言語化していくことのほうが、大事。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]最近読むどの本にも書かれていることだけど、やっぱり「自分を知る」ことで人生って大きく動き出すんだなぁ[/chat]
[box04 title=”その他おすすめの本”]
[/box04]
2019年に買ってよかったお金の本
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
超絶美少女人気漫画家あんじゅ先生と税理士大河内先生の共著『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』
こちらも大ベストセラーになっています!!
副業ブームの昨今。フリーランスに限らず「これから副業始めたいけど、税金って難しいし…そもそも確定申告ってどうやるの?」と悩む方にそっと手渡したい1冊。
マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方
こちらもオリラジあっちゃんが推薦していて、購入した本『マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方』
経済評論家の山崎元さんがお金の悪いプロをズバッと斬りながら、お金のあれこれを教えてくれる1冊。
漫画になってるからサクサク読みやすいし、大人になってもいまいちよくわからない
- 保険は入ったほうがいいの?
- 積立NISA、確定拠出年金 iDeCoって?
- 賃貸と持ち家、結局どっちがいいの?
などの疑問が漫画で勉強できます。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]苦手なテーマは漫画から入っていくのが一番いいね…!![/chat]
2019年に買ってよかったコミュニケーションの本
なぜ、この人と話をすると楽になるのか
「コミュ障こそ、最高のコミュニケーターになる力を秘めている」
元々喋るのが苦手なコミュ障だった吉田尚記さん。そんな彼が人前で喋る仕事のアナウンサーになり、仕事を続ける為になくなく生み出された(笑)コミュ障を克服する方法が書かれた『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』
以前、ブロガーさんが紹介されていた本なんですが、おすすめされてただけあって読み応えあって面白かった!
私が特に印象に残ったのは
- コミュニケーションは参加者全員による協力プレーゲーム
- 誰かとコミュニケーションを取ったあと、お互いが心地よくなれたら成功
- コミュニケーションが最初から上手な人なんていない
この本読んでから、「間違ったこと言って恥かいたら恥ずかしいから黙っとこう…」と恥を恐れて心を閉ざしていたような場面でも、ちょっとずつ自発的に発言やコミュニケーションが取れるようになりました…!
あなたの話はなぜ「通じない」のか
2019年は山田ズーニーさんにドハマリして、彼女の書くツイートやコラムをとことん読みました。
やっぱりコミュニケーションに苦手意識があるので(人に想いや話をうまく伝えられない)勉強するために購入した1冊。『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
『言葉にできるは武器になる』にも書かれていましたが、「自分の根っこの思いに嘘を付くな」とこの本にも書かれていました。
表現は、「何を言うか」より「どんな気持ちで言うか」が大切だ。
根っこに愛情があれば、「バカ!」と言っても温かい。逆に、根っこに軽蔑をためた人から発せられる言葉は、「おりこうさん」と言ってもバカにしているし、何を言っても、どう言っても冷たい。
引用:あなたの話はなぜ「通じない」のか No.142
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]それはテキストであろうと、きっと思いや感情が乗るからなんだろうなぁ。[/chat]
2019年に買ってよかった自己肯定感の本
わたし、ADHDガール。恋と仕事で困ってます。
ADHDっぽいなとずっと感じてて、対策が知りたくて『わたし、ADHDガール』読んだら、思い当たる節がありすぎた😳
・普通の人が出来ることができなくて自信がなくなる
・タスク抜けを防ぐためにメモ習慣を
・タスクを細かくわける(掃除なら机の上からとか)
・衝動性を理解https://t.co/JILP6Uv7Ks pic.twitter.com/95tFsgbwgf— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) October 27, 2019
チュート徳井さんの脱税のニュースを受けて、「私もADHDの性質ある気がするな…」と不安になり、手にとった1冊『わたし、ADHDガール。恋と仕事で困ってます。』
ADHDと正確な診断がでたわけではないんですが、とにかく衝動的にあれこれなんでも行動してしまったりして、あとから後悔すること多々あったので(笑)2020年はバランスも取りつつ慎重に行動起こしていきたいなと思います。笑
本当の勇気は「弱さ」を認めること
2019年はとことん自分自身と私の弱みと向き合った1年になったんですが、これは確かTwitterでどなたかがおすすめされてて購入した本『本当の勇気は「弱さ」を認めること』
2018年は、エセポジティブキャラを貫き通して発信してたんですが、いよいよ耐えきれなくなって崩壊してしまい。笑
そりゃ、そうですよね。人間やし悲しい思いも味わうし怒ったりすることだってあるのに、その感情に蓋して知らんぷりしてたら、いつか爆発するのも当たり前ですよね。笑
で、2019年は、本当の自分に少しずつ歩み寄って、自分の感情に素直に寄り添ってあげたい。明るい私も弱い私も認めてあげる。
そう思ったら、偽物の明るさを身に着けていた時よりも確実に軽やかになって、更に出会う人達もガラリと変わりました。
今まで弱みを周囲の人に見せられないタイプだったんですが(単純にプライドが高いのと、悩みをうまく言語化できない話下手なのと、あと恥ずかしさから)
一度「勇気を出して、弱みを見せてみよう…これで嫌われたら仕方ないしな。笑」と知人にポロッと弱みを見せたんです。
(あー、めっちゃ怖い!なにこれ!ひぃ!引かれたかなwまた友達探さなきゃ…苦笑)と思っていたら…。その人はその話を受け止めてくれて、親身になって相談に乗ってくれて。
あ、弱みって信頼できる人には見せて良いんだ、この人もちゃんと汲み取ってくれたって思ったら、その人の思いがもう暖かくてポロポロと涙がこぼれてきたんです。
いつも1人で抱え込んだり、なかなか人に相談できない、弱み見せられない…って人にぜひ読んでもらいたい。
きっとパートナーや友達、そして自分との付き合い方と変わりますよ。
愛するということ 新訳版
書いてる文章が結構難しくてまだ途中までしか読めてないんですが、こちらもどなたかがツイッターでおすすめしていたのを見て手にとった本『愛するということ 新訳版』
世の恋愛本は「男性にいかに愛されるか?」を書いた本が多い中、この本は「愛すること」を高度な技術として問いています。
愛することをやめてしまうことはできない以上、愛の失敗を克服する適切な方法は一つしかない。失敗の原因を調べ、そこからすすんで愛の意味を学ぶことである。
そのための第一歩は、生きることが技術であるのと同じく、愛は技術であると知ることである。
引用:愛するということ 新訳版 No.103
愛されることよりも、実は愛することのほうが難しい。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]キンキの「愛されるよりも〜愛したいマジで〜!」は真理やったんか…笑[/chat]
[box04 title=”その他おすすめ本”]
[/box04]
2019年に買ってよかった恋愛本
「依存型こじらせ女子」だった私が、彼から溺愛される女になれた方法
依存型こじらせの自覚はなかったんですが、失恋を機に「あ…私もしかして、こじらせてる…??」と恐る恐る手にとった1冊『「依存型こじらせ女子」だった私が、彼から溺愛される女になれた方法』。
「私はずっと愛してもらえるほどの人間じゃない」と信じている(思い込みがある)と、それを証明するために〝愛してくれない人〟を選んだり、他人からすればなんでもない彼の行動(LINEが数時間既読スルーされているなど)を、「浮気の証拠だ」と考えて彼を問い詰めたりします。そうすると、結果的に彼があなたから離れていき、愛されない現実が起こります。
引用「依存型こじらせ女子」だった私が、彼から溺愛される女になれた方法 No.1165
サレンダード・ワイフ 賢い女は男を立てる
思わず「つまり…男の言うこと聞けってこと?ほなもん絶対イヤじゃ!」と反発したくなるようなタイトルの本なんですが、よくよく読んでみると
「夫ではなく、自我をコントロールしていかに居心地のいいパートナーシップを築くか」
がメッセージの本。
恐怖心は、自分自身のもろさ、つまり喜怒哀楽の最大のつぼを隠そうとして長い間に身についた条件反射だということがわかった。自分のもろさをさらけだすのはみっともないことだと思っていた私は、それを知られたくなかった。皮肉な話だが、私が一番いとおしく感じ、心のつながりを感じることができるのは、その人自身の恐れや喜び、罪悪感、望み、悲しみをさらけだすことのできる人だった。私はその人のあけっぴろげなところや、温かさに惹かれたのだ。
引用:サレンダード・ワイフ 賢い女は男を立てる No.259
- 彼をコントロールしない
- 彼の考えを尊重すること
- 彼からのプレゼントや言葉は喜んで受け取り、感謝する
男女ともに幸せに生きるためのコミュニケーション術が紹介されているので、夫婦はもちろん、結婚前のカップルほど読むべき本じゃないでしょうか。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]私はまず信頼できる彼氏が欲しい…(遠い目)[/chat]
オクテ女子のための恋愛基礎講座
わたくし、女子校育ちなもんでほんま絶句するレベルで「男性とどうやって喋ればいいのかしら…!?」と貧弱コミュ力だったんですが、そんなコイキング並の最弱コミュ力でもぴったりの男性と出会える方法を紹介しているのがこの『オクテ女子のための恋愛基礎講座』。
大人になってエリートやイケメンと付き合っても長続きせず「金も顔もステイタスも私を幸せにしない」と学び、辿りついた答えは「私が本当にほしいものは、ありのままの自分を受け入れてくれるパートナー。本当に望むことは、弱い自分を見せられること」でした。
引用:オクテ女子のための恋愛基礎講座 No.1204
テクニックはもちろんのこと、アルテイシアさんの文章がハチャメチャに面白いんですよ…!
お下ネタがふんだんに散りばめられているので、電車では読書禁止です。お部屋でこっそり読んで下さいね。笑
[box04 title=”その他おすすめ本”]
- ホリエモンの恋愛講座 “本物のお金持ち”と結婚するルール
- 「妄想」を操る女は100%愛される 気になる彼が一生夢中になる“秘密の16時間”
- [生涯一筋]愛されたかったら、「彼のため」を全部やめなさい あなたの恋愛がガラリと変わる31の秘密
- 彼からの「大好き!」が止まらなくなる “不安0%の恋”をはじめる方法
- アン ミカの幸せの選択力
[/box04]
2019年に買ってよかったマンガ
凪のお暇 5〜6巻
凪のお暇、1.2話見逃したけど、3話だけは絶対に見ようと決意した
タバコ吸う人嫌いやけど、かっこいい男性のタバコ吸う姿はときめくから好き…かっこよすぎてしんどいなこれ…手が… pic.twitter.com/yMhsDbtE1Q
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) August 2, 2019
「絶対ドラマ化されるやろな」と思っていた『凪のお暇』。
ゴンさん役がまさかの大好きな中村倫也さんで悶絶が止まらない夏を過ごしました…。笑
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]早く…早く7巻発売されてほしいんだ…[/chat]
Bread&Butter
“相手に何を求めるのかわからないってことは、自分を理解していないってことですよ”
「人生迷走してる人に勧める漫画は?」と漫泊のオーナーさんに無茶振りして教えてもらったのが芦原妃名子さんの『Bread&Butter』で。
1巻読んで泣いて、久々に漫画全巻買いした📚https://t.co/9wAj2Xlviu pic.twitter.com/3eEIvVhqxS
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) February 19, 2019
友達から「なんかおすすめの漫画ない?」って言われたら、迷うことなくこの『Bread&Butter』をおすすめする。それぐらい名作。
読んでたら、結婚したくなるし、温かい気持ちで泣けるし、お腹が空くし、色んな欲求が刺激されるんですよ、この漫画!!!
結婚適齢期34歳の柚季が教師をやめ、パン屋の洋一と結婚することになり、生活していく話なんですが、結婚にまつわる超名言が出てくる出てくる…!
「別に結婚相手はお金持ちじゃなくてもカッコよくなくてもいいの。でも柚希がとっても素直に女の子らしくいられる相手だと良いわねぇ。“我慢”って続かないのよ。無意識に怒りを溜め込んで、いつか自分も相手も攻撃しちゃう。」
「毎日ご飯を作って、家族に食べさせて、なるべく健康的に“生きる” いいかげん「女の子」を卒業して大人になりな。」
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]これは…31歳独身には刺さる…(号泣しながら)[/chat]