【2016】サブカル女ブロガーがおすすめする本10選まとめ

こんにちは!
読書は少し苦手なブロガーのたっつん(@tatsuun7)です。
今回は、サブカルブロガーの私がおすすめする本を紹介していきます。(2014-2016年)
趣味としては、サブカル、自己啓発本、恋愛本が好みです。
この期間はまだ読書&Kindleに目覚めてなかったので、読書数も少なめでした。

ちなみに、2017年から一気に増加します。笑

では、2014〜2016年のおすすめ本紹介していきますね!
サブカル女ブロガーがおすすめする本10選まとめ
この頃は、まだ全然読書する習慣がなかった&古本屋で気になった自己啓発本を時々買うぐらいで、Amazonでは全然本を買っていませんでした。
まずは2014年に買った本から。(といっても、1冊しかないけどw)
①星野源『働く男』
2013年に出版された星野源さんの『働く男』
この本を一言で説明するなら、星野源の解体新書!
星野源さんのルーツ、カルチャーや好きなものがまるっと知れる、ファンにはたまらない1冊。

②モテない女は罪である
次は、2015年に買った本『モテない女は罪である』
2015年はブログを始めた年で、この頃から徐々にAmazonで本を買う頻度が高くなっていきます。
「男性という生き物は、何を考えて女性と接しているの?」
「男性は、どういう目線で女性を見ているの?」
と女性は知らない男性心理が暴露された山田玲司さんの『モテない女は罪である』
全ページマンガなので、サクサク読める上にモテる女になるためのポイントが男性目線で書かれているので、めっちゃ参考になります。
モテる女になるには、ナウシカと海女さん見習う!!!
男に愛されたいならナウシカになれ!?山田玲司『モテない女は罪である』感想
③なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか
確かサブカルの聖地ヴィレヴァンでジャケ買いした本。
著者のことも全く知らずに買ったのに、内容めっちゃ良い。
恋愛でつまづく度に何度も読み返す超名書です。
ちなみに、著者はAV監督さんです。笑
恋愛依存症だった私がおすすめする恋愛心理学の本5選
④喰う寝るふたり 住むふたり
こちらもヴィレヴァンで買ったマンガ。
同棲カップルのあるあるを描いた物語なんですが、周りの友人にエピソードもらってるんか、はたまた作者の実体験がわからないけど、とにかくリアル…!!!
当時一緒に住んでいた恋人とあまりうまくいってない時に読んだので、なおさらぐっさりと刺さりました。笑
⑤単色×単色のデザイン
こちらもヴィレヴァンで買ったデザインの本。
ヴィレヴァン、オールジャンル面白い本ありすぎて、お金が足りないよぉ…
⑥さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
「自己分析ができる本」とブロガーさんの間で話題になっていた本。
購入して、実際に自己分析してみたら、自分でも知らなかった性格や傾向が理解できて面白かったです。
ちなみに、私は
- 未来志向
- 最上志向
- ポジティブ
- 戦略性
- 適応性
でした!
未来志向、上位なの意外やった〜!ポジティブは納得。笑
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』で性格診断テスト(ストレングス・ファインダー)受けてみたら当たりまくってた!
最後に2016年に買った本。
2016年は、今までずっと避けていたKindleに手を出して、マンガの購入が圧倒的に増え始めました。
マンガってあれこれ欲しくなるけど、コミックスで買うと確実にかさばるので
- コレクションとしてずっと手元においておきたい本→紙で購入
- 気になる&ジャケ買いしたい→Kindleで購入
と棲み分けて使うようにしています。
⑦岡崎に捧ぐ
山本さほさんのコミックエッセイ『岡崎に捧ぐ』
おそらく山本さほさんと世代が一緒なのか、マンガ内に出てくるさほさんが遊んでいたゲームやおもちゃがドンピシャで同じなのがめっちゃエモい。
読んでると、当時仲良かったけど今は疎遠になってしまった友達を思い出してなんとも言えない気持ちになります。
元気してるかなぁ…。
たまごっち、FF7、多分、ギリ昭和世代にはドンピシャで刺さる!
山本さほ『岡崎に捧ぐ』感想。全アラサーが懐かしさで死にそうになる!
⑧ムシヌユン コミック
こちらもヴィレヴァンで「なんか…変なマンガあるなー」と思って買ったマンガなんですが
想像以上に変なマンガだった!!!
あの…こ、股間が…アレになっちゃうっていう設定カオスすぎるマンガです。
設定ヤバいけど、絵の熱量ももっとヤバい。
漫画『ムシヌユン』の昆虫SFエログロギャグが超カオス!
⑨人を操る禁断の文章術
メンタリストDaiGo信者なんですが「ブログもっと上手に書けるようになりたい!」と思って買った文章術の本です。
ブログやSNSだけじゃなく、ビジネスシーンでも重宝される文章術。メールにプレゼン資料…
「人を操る」と聞くと怪しげに感じますが、「人の心を動かす文章術」と言ったほうがしっくりくるんじゃないでしょうか。
人に自分の思い伝えようと思ったら、文章術学んでおくのは大事!
メンタリストDaiGoの『人を操る禁断の文章術』感想。読んだらブログで月3万円稼げるようになった
⑩東京タラレバ娘
2017年にドラマ化もされた人気作品『東京タラレバ娘』
Twitterで話題になっていたので読み始めたんですが、
アラサーには特にグッサリ刺さる描写が多いです。
私が一番ぐっさりきたのは、実は物語中じゃなくて本編後に描かれている『タラレBar』の中のセリフ
「アラサーの片思いほどキモいもんない。ごめん。」
です。笑
うぐ、今読み返しても大ダメージ…
【全巻まとめ】漫画『東京タラレバ娘』が独身アラサー女にはホラーすぎる件(感想・ネタバレ)
まとめ これからもたくさん本読んでいきたい!
【2018】アラサー女性が買ってよかったおすすめ本まとめ
恋愛依存症だった私がおすすめする恋愛心理学の本5選
AmazonのKindle Unlimitedがおトクすぎるので、無料登録で利用してみました