【白色申告】ブログの収入を確定申告しにいったら、3秒で終わった件
[chat face=”woman_worry.png” name=”今年初めて確定申告するブロガー” align=”left” border=”gray” bg=”none”]いよいよ確定申告だ…!でも確定申告ってどうやるの?やり方がわからなくて不安…。私でもできるのかな?[/chat]
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”right” border=”red” bg=”none”]あなたのその不安、人生で初めて確定申告を体験したブロガーのたっつん(@tatsuun7)が解決します![/chat]
先日、ブログ収益を確定申告してきました!
確定申告する前は、「確定申告って難しそうで、ちゃんとできるか不安…」と思っていました。
でも、無料の会計ソフト『やよいの白色申告オンライン』使って、ポチポチ数字入力していったら、あっさり書類ができて拍子抜け。笑
ということで、確定申告初心者だった私が、これから確定申告をするあなたに向けて
「初めての確定申告でも、安心&カンタンに確定申告する方法」
を紹介していきますね!
[box04 title=”この記事でわかること”]
- ブロガーが確定申告しなきゃいけない理由
- ブロガーは白色申告と青色申告どっちがおすすめか
- ブロガーが活用できる経費について
- 確定申告に必要な書類について
- 確定申告の手順5ステップ
[/box04]
人生初めての確定申告!「なんの知識もないけど、ちゃんとできるかな…」と不安だった
2015年にブログを始めて、ついに人生初の確定申告をすることになりました!
そろそろ確定申告の準備しとかな…。初めてやし色々不安。笑
フリーランスが確定申告~の本読んだら、青のほうが節税になりそうやし、今年は白色で出して、来年は青色申告できるように今から手続きしとこうかな。— たっつん🌟図解イラストレーター (@tatsuun7) January 29, 2017
正直、確定申告することになり、不安でした。
だって、確定申告って難しそうなイメージしかないし、数字や計算は苦手だし…。
なので「何すればいいの!?どうしよう!」ってそわそわしてたんですけど、意外とあっさり終わりました。笑
確定申告素人の私が、なぜスムーズに済ませられたかというと『やよいの白色申告オンライン』という確定申告ソフトを使ったから。
ソフトの指示に従いながら、ポチポチ情報入力していったら、たった3日で書類完成しました。笑
あとは、ソフトが自動で作ってくれる書類を印刷して、市役所行って、ポイッと提出しただけ。
人生初の確定申告「色々質問されるのかなあ…」って思いながらドキドキして行ったら「はい…はい…では、承りました」って3秒ぐらいで終了したんだけど。ドキドキを返して!
— たっつん@はてなブログフレンズ (@Tatsu_2015) 2017年3月3日
書類、3秒で受理された。
確定申告にかかった時間:3日と3秒
というわけであっさり終わった確定申告なんですが(笑)
私は、今回「白色申告」で「副業ブログ」の収益を確定申告したので、この先、確定申告の予定があるブロガーさんは、ぜひ参考にしてくださいね♪
そもそもブログの収益って確定申告しなきゃいけないの?
一定金額を超えたら、する義務があります。
その一定金額というのは、簡潔に言うと
- 兼業ブロガー(本業+ブログ収益)→20万円以上
- 専業ブロガー(ブログ収益のみ)→38万円以上
です。
上記の条件でこの金額を超えた場合には、税金を納める必要があり、確定申告が必要になります。
まず、兼業ブロガーは会社に勤めながら、ブログ収益をもらっている人のこと。
次に、専業ブロガーというのは、会社などから給与を貰っておらずブログ収益のみ貰っている人のこと。
専業ブロガーはプロブロガーだけでなく、主婦の方や学生さんなども当てはまります。
自分がどこに当てはまるのか、わからない人は以下のチャートでチェックしてみて下さい。
アフィリエイトで得た所得の確定申告について【チャート】:アフィリエイトのA8.net
ちなみに私は…
「収益合計額が、20万円以上」
「青色申告の手続きを出していない」
ので、今回は白色申告を行います。
[box04 title=”ここまでのまとめ”]
- 収入が一定金額を超えたら、確定申告が必要になる
- 兼業ブロガーは、20万円以上で確定申告
- 専業ブロガーは、38万円以上で確定申告
- 主婦の方や学生さんも専業ブロガーになる
- 収益合計額が20万円以上あり、青色申告の手続きを出していなければ、白色申告
[/box04]
ブロガーは、白色申告と青色申告どっちにしたらいいの?
私は青色申告の届け出してなかったし、金額も少なかったので特に何も考えず白色申告したんですが、青色申告のほうが、断然おトクです!(涙)
なぜかというと、控除が受けられる「青色申告 10万円控除コース」と、白色申告がそこまで手間が変わらないからです。
まず、青色申告と白色申告の違いをカンタンに説明すると、こんな感じ。
- 手間が少ない分、節税効果の低い白色申告
- 手間が多い分、節税効果の高い青色申告
そして、青色申告には、2種類の控除があります。
- 10万円控除コース
- 65万円控除コース
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]わかりやすいように、勝手にコースと名付けてます(笑)[/chat]
青色申告で一番控除額の大きい「65万円控除コース」は、複式簿記という複雑なルールで記帳しなくてはいけません。
それから
- 事業的規模であること
- 貸借対照表を提出すること
- 申告期限内に確定申告書を提出する事
などの要件を満たす必要があります。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]ぐ…難しい漢字が並んでて、既に頭が痛くなりそう…[/chat]
このように「65万円控除コース」はやや難しい要件を満たす必要があるので、初めての人にはややハードルが高く感じられますね。
ところが、控除額の安い「青色申告10万円控除コース」だと、白色申告とそこまで手間が変わらないんです。
以前は
「白色申告は、手間が少ない」
「青色申告は、手間が多い」
だったんですが、平成26年から白色申告でも帳簿作成と保存の義務づけられました。
なので、実質、10万控除の青色申告でも白色申告でも、ほぼ同じ作業&書類提出をする必要があります。
ただし、平成26年(2014年)1月以降の取引からは、帳簿の作成および帳簿等の保存が義務付けられたことで、帳簿作成に青色申告者とほぼ同じだけの労力がかかるようになり、最大のメリットは無くなったといっていいでしょう。
同じ作業で、10万円の控除を受けられる青色申告を選ぶか、全く控除ナシ(白色申告)を選ぶか…。
青色申告のほうが断然オトクなのは、一目瞭然ですよね!
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]同じ作業しなきゃいけないなら、そりゃ10万円控除受けられる方がいいに決まってる!てか、10万円デカすぎ。笑[/chat]
まぁ、収益額が低いなら白色でもいいと思いますが、長期に渡ってある程度のブログ収益が見込めるんだったら、1年目に白色申告&青色申告手続きをして、2年目からは青色申告にしたほうがいいと思います。
てか、今はもう、白色はなんにもメリットがない!!!
[chat face=”woman_worry.png” name=”女性” align=”left” border=”gray” bg=”none”]そうなんだ、じゃあ来年は青色申告にしよ〜[/chat]
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”right” border=”red” bg=”none”]あ、青色申告する場合は事前に手続きが必要だから、気をつけてね![/chat]
「次は青色申告をしよう…!」と切り替えを検討している人は
- 前年の3月15日までに、青色申告者として手続きする
- 開業届を提出する
が必要になるので、ご注意ください。
[jin-iconbox01]
例:2021年は青色申告をしたい
→2020年の3月15日までに、青色申告届を出す
[/jin-iconbox01]
[box04 title=”ここまでのまとめ”]
- 白色申告は節税効果が低い。青色申告は節税効果が高い
- 青色申告には、10万円控除と65万円控除がある
- 白色申告と青色申告10万円控除は、ほぼ同じ手間がかかる
- するなら、節税効果の高い青色申告のほうが断然オトク
- 青色申告届は、前年度の3月15日が提出期限なので注意!
[/box04]
確定申告に必要な書類は?3枚の書類を準備しよう
確定申告に必要な書類は、以下の3つです。
- 青色申告決算書、または収支内訳書
- 源泉徴収票(原本)
- 確定申告書(マイナンバーの記載が必要)
その他、医療費やふるさと納税受領書も控除として使えるので、あればこちらも提出しましょう。
私は、去年末にふるさと納税を利用したので、ふるさと納税も控除として申請しました。
源泉徴収票は会社から貰って、収支内訳書と確定申告書は『やよいの白色申告オンライン』で収益入力していけば、数値が入力された書類が自動で作成できます。
後は、印刷して印鑑を押すだけ!
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]めちゃくちゃカンタンに難しい書類ができた!!![/chat]
[box04 title=”ここまでのまとめ”]
- 必要な書類は、青色申告決算書(または収支内訳書)、源泉徴収票(原本)、確定申告書
- 「やよいの白色申告オンライン」
を使って数字入力すれば、必要な書類が自動で作れて超便利♪
[/box04]
ブロガーの経費ってどこまで適用できるの?
確定申告で上手く使いたいのが、経費。
経費とはざっくり説明すると、仕事のために使ったお金ですね。
この経費は税金の控除対象になるので、申告することで納める税金額を抑えることができるんです。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]余分な税金を納めることがないように、上手に経費計上することが大事なんだね…![/chat]
さて、ここで気になるのが、「ブロガーで経費って使えるの?」って疑問ですね。
私は「経費って、会社でしか使えないやん…」と思ってたんですが、個人ブロガーでも経費として適用出来るものがあります!
- ブログ運営に関わる支払い(サーバー代、有料テーマ購入費)
- 勉強するために購入したライティングの本
- ブログで紹介したもの、レビューしたもの
- ブログセミナー代
- 取材の為に使った交通費代
- オフ会に参加するための交通費
[chat face=”woman_worry.png” name=”女性” align=”left” border=”gray” bg=”none”]え!?意外と色んなもの、経費に適用できるんだ…!知らなかった…[/chat]
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”right” border=”red” bg=”none”]そうよね、私も知らんかった。笑[/chat]
そう、実はブロガーさんでも、意外と経費として計上できるもの多いんです。
もちろん、場合によっては経費として申告していても、否認される項目もあります。
しかし、最初から「これは無理そうだから入れないでおこう」と省いてしまったら、もったいないことになります。
『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』にも書いてありましたが、最初から諦めてゼロにしてしまうよりは、ダメ元でもいいから経費に入れてしまうほうが節税になります。
(※もちろん、否認された分の税金は、利子をつけて払うことになるので自己責任ですが…!)
ブログでお金をたくさん稼ぐと、支払う税金もすごい額になるので、経費を上手に利用して抑えるところはしっかり抑えていきましょう。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]正直、国に無駄に税金取られて、意味わからん使い方されるぐらいなら、家族や友達や仲間に還元したいよね~♪[/chat]
https://subcul-girl.com/?p=184
とはいえ、経費に関してのルールがどこまでOKでどこからNGかってラインの判断がものすごく難しいですよね。
確定申告の基礎知識から、どこまで経費計上していいのか?などをブッ込んでマンガで説明した『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 』が、わかりやすくてオススメです!
#フリーランス税本
まさかの8 刷 決 定 !!電子合わせて4万4千部です📚✨
読んでくれて、シェアしてくれて本当にありがとうございます( ;∀;)写真がないので、税本カラーの水着写真👙…
5万部に向けてサイン本企画考え中…
本当に本当にありがとうございます
読者の皆さんに支えられてます😭 pic.twitter.com/Z866QKVgUP— あんじゅ先生☆漫画家 (@wakanjyu321) July 13, 2019
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]私もこれ買ったけど、難しい知識もマンガだからサクサク読める![/chat]
確定申告の手順は5ステップ!
確定申告のために、私が行った作業を以下まとめておきます。
- 去年1年間の確定収益と経費内訳が書かれた書類やデータを集めてまとめる
- 『やよいの白色申告オンライン
』など確定申告ソフト使って、1年間分の確定収益と経費を入力
- 全部入力したら、口座番号やマイナンバーなど、個人情報を入力
- 収支内訳書、取引帳簿、所得税確定申告書をダウンロードして、印刷
- 収支内訳書、取引帳簿、所得税確定申告書、源泉徴収票、ふるさと納税受領書を役所に提出。
はい、これだけです!
無料で使える『やよいの白色申告オンライン』で項目に沿って入力していくだけで、難しい記帳をサクッと済ませられるので、めっちゃおすすめです。
\初年度は無料でつかえる!/
書類完成!いざ、初めての確定申告へ!
いよいよ、初の確定申告!!!
当日は念のため、こちらの物を持参していきました。
- マイナンバーカード
- 印鑑
- 振込用口座の通帳
- 封筒
確定申告当日。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”](これは何のお金?とか、色々突っ込まれるだろうなー…覚悟していこ…)[/chat]
役所到着。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]あのー、確定申告の書類提出に来たんですが…[/chat]
[chat face=”icon_business_man07.png” name=”男性” align=”right” border=”gray” bg=”none”]はいはい、ちょっと確認しますねー[/chat]
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”](何聞かれるやろ…ドキドキ)[/chat]
[chat face=”icon_business_man07.png” name=”男性” align=”right” border=”gray” bg=”none”]はい。では、これで書類受領させていただきますねーお疲れ様でしたー[/chat]
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]…あれ?もう帰っていいんですか?[/chat]
[chat face=”icon_business_man07.png” name=”男性” align=”right” border=”gray” bg=”none”]あ、はいw[/chat]
確定申告、3秒で終わった。
もっと、色々チェックされると思ってたから、逆に物足りなさがハンパない。笑
確定申告ってすっごい大変で、提出にも長時間待たなきゃいけないイメージでした。
でも、それってパソコン操作が苦手で自分で資料を作れない人が、一からレクチャー受けたりしてるからなんですよね。
自分で資料作って提出するだけなら、全く待たされることなく終了するので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ!
近辺の商工会などで、確定申告についての説明会など行われてますが、正直ネットでググればたくさんの情報出てきます。
「一人でちゃんと出来るか心配だ…」って心配な方は、説明を聞きに行ったらいいと思いますが、文章を読んできちんと理解出来る人なら、わざわざ説明会に行く必要もないですよ。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]数字が苦手な私でもできたので、そんなに不安にならなくても大丈夫ですよ♪笑[/chat]
まとめ 確定申告はソフトを使えば、初心者でもカンタンにできる!
以上、人生初の確定申告まとめでした!
[box01 title=”確定申告まとめ”]
- 確定申告に備えてこまめに領収書、レシートを取っておく
- 会計ソフトを使えば、初心者でもカンタンに資料作成できる
- ブロガーでも計上できる経費は結構ある
- ブロガーの白色申告は楽勝!
- 節税を考えると青色申告のほうがおトク
[/box01]
あれだけドキドキしてた確定申告。
逆にあまりにもあっけなすぎて、拍子抜けしました…(笑)
初心者の私がこんなにスムーズに確定申告ができたのも、弥生会計オンラインのおかげ!
確定申告が初めての私でも戸惑うことなく、入力や操作画面も使いやすかったので、これから確定申告控えてる方におすすめしたいです♪
しかも、白色申告オンラインは初期費用・月額もずっと0円で使えるってのが本当にありがたい…!
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]こんなソフト無くて、手書きで書類作ってたら、絶対詰んでたわ。笑[/chat]
もちろん量にもよりますが、弥生会計使って集中してやれば、だいたい2〜3日で終わる作業です。
というわけで、来年確定申告デビューのブロガーさんもご安心を!
とりあえず、今から経費になりそうな領収書やレシートに、用途を軽くメモして取っておくようにしましょう。
確定申告ソフトは「freee」や「マネーフォワードクラウド
」もありますが、個人的に弥生の使いやすさとデザインが好きです。
なにより売上実績17年連続ナンバーワンのソフトなので、信頼して使えました♪
難しい確定申告をカンタンに済ませたい人は、無料の弥生会計オンラインぜひ使ってみて下さいね♪
\初年度は無料でつかえる!/
こんにちは!
こちら見て少し安心しました。やよい導入します(^o^)
すいませんが質問させて下さい。
経費のための領収書やレシートなんですが、ネットで支払いしたものはどうしたら良いのでしょうか(^-^;)
たかさんこんにちは!
コメントありがとうございます♪
やよい、使いやすくておすすめですよ〜(*´ω`*)
ネットで支払いしたものは、支払いページをPDFにして印刷・保存してます。
え〜と
確定申告をしなくていい
38万以下は
住県民税は申請しないと
いけないのですよね?
すみません、私自身に当てはまらない条件以外のことはわからず
具体的なことにはお答えできないので、
詳しくは税理士大河内さんの動画チャンネル見て調べて見てください!
https://www.youtube.com/channel/UCs7rJz4WvRVd0-PbXKiBi2Q