幸せへの近道は徳を積む事!『幸福のための人間のレベル論』感想
[chat face=”woman_worry.png” name=”生きづらさを抱えている女性” align=”left” border=”gray” bg=”none”]どうして私の人生うまくいかないんだろう…。恋愛も仕事も人間関係も…。ずーっと生きづらくてもう無理…。どうやったら幸せ感じられるのか教えてーーー(涙)[/chat]
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”right” border=”red” bg=”none”]こんにちは、幸福度と自己肯定感をあげるのがテーマのたっつん(@tatsuun7)があなたのお悩み解決します![/chat]
というか、あなたのお悩みを解決するめっちゃおすすめの本「幸福のための人間のレベル論」を今回はご紹介します。
2018年9月に発売された、藤本シゲユキさんの著書である「幸福のための人間のレベル論」
\感涙!😭/
トークイベントの余韻そのまま持ち帰って自宅ついたら、イラスト仕事した『幸福のための人間のレベル論』が届いてて…
イラスト載ってる〜😭💖
そして、巻末の
「カバーイラスト たっつん」
の文字見た瞬間、今まで積み重ねてきた日々を思い出して、思いっきり泣いてしまった😭😭😭 pic.twitter.com/nHI9nWaI6i
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) September 9, 2018
こちらの本、ありがたいご縁があり、表紙イラストを私が担当させていただいた本なんですが…
2刷決定致しましたー!!!
表紙イラストと中の図解イラストを描かせていただいた、藤本シゲユキさんの著書「#幸福のための人間のレベル論」が増刷で2刷決定しましたー!!!
まだ実績も経験もなかった私に、お仕事の話をくださった出版社さんと藤本さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです😊https://t.co/DKn1bap7m5 pic.twitter.com/Mz0W4txol2
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) 2019年5月27日
追記:2019/10/29
3刷決定ー!!!
恋愛界隈では有名で、超人気の恋愛カウンセラーさんなんですが、改めて憧れの藤本シゲユキさんとお仕事させていただけた事を嬉しく思っています。
以前、本を読んで感じた価値観の変化について、少しだけ触れた記事を書きました。
https://subcul-girl.com/?p=3816
本の内容について詳しく書いた記事アップしてなかったので、順序が完全に逆ですが。笑
更にたくさんの人にこの本を手に取ってもらいたいと思ってるので、改めて「幸福のための人間のレベル論」を読んだ感想をお話します。
悲恋アドバイザーの藤本シゲユキさんって?
リアライフカウンセラーの藤本シゲユキさん(@hamshigesan)
過去にホストクラブで働いていた経験を活かして、女性の恋愛の悩みを解決してくださる恋愛カウンセラーさんです。
5年間にわたりホストクラブの経営者として奮闘するかたわら、
現場で知り合った累計1,000人以上のお客様の恋愛相談をこなす。その時に培ったノウハウを更に改良し研究を重ね、
リアライフカウンセラーとして活動中。
私も以前、恋愛がうまくいかない時に、ひとりで思い悩むことが多かったんですね。
そんな時、ネットで解決法を検索していたら、藤本シゲユキさんのブログを発見して、そこから大好きになり、恋愛で悩んでた時は毎日過去記事もさかのぼって読みふけっていました。
ネットには、恋愛の悩み相談のコラムなどたくさんありますが、その中でも私が藤本シゲユキさんのブログにハマって、未だに読み続けている大きな理由があります。
それは…
関西弁でぶった切る口調が、なんとも爽快だから…!
キレイ事言うてる場合とちゃうやろ。
そんなキレイ事に縛られてるから、いつまで経っても生きづらさが消えへんねん。
恋愛系のコラムって、やさし〜い耳障りのいい言葉で締めくくられていたり、例えば女性が書いたものだと「まずは自分を受け入れて、自分を愛そう!」みたいなことが書かれてることが多いんですよね。
でも、藤本さんのブログは…
ダメな男としか出会えないなら、それは自分がそのレベルってことや!レベルアップせい!
と、相談者側からすると、かなり耳の痛いツライダメ出しを、ズバッと言わはるんです。
昔、ピーコさんが洋服店で働いていた時に、お世辞を言う店員さんが多い中、ピーコさんはお客さんにド正直に「あんたそれ似合わないわよ」と言っていたそうなんです。
お客さんのことを思ってズバリと物を言う正直さがお客さんに支持されて、その結果、超売上を出すスタッフになったというエピソードを聞いたことがあるんですが、それに近いものを藤本さんから感じました。
自分が嫌われることも覚悟で、相手のためを思って多少耳が痛くなることをズバリと言ってくれる。そういう人ってきっと信頼できる人だと思うんですよね。
口先だけの言葉じゃなく、藤本さん自身の過去の体験や経験をふまえて、
- こんな男性はやめとけ
- ダメ男の見分け方
- いい女性になるには
- 幸せになるには
という事が書かれていて、言葉に説得力もあるし「あー、こういう男性には引っかかったらアカンな…」とめちゃくちゃ勉強になるので、恋愛で困った時にほぼ毎日藤本さんのブログを読みまくってましたね。笑
藤本さんのブログ記事は、恋愛ネタがほとんどなんですが、中でも異色を放っているのが「人間のレベル論」について書かれた記事です。
その記事をまとめて&ブラッシュアップして更に追記したものが、今回書籍化された「幸福のための人間のレベル論」なんです。
「幸福のための人間のレベル論」感想
では、実際に「幸福のための人間のレベル論」を読んだ感想を紹介していきますね。
人間のレベル=優劣ではない
人生の幸福度があがる「気づいてるステージ」の人の特徴💡
・全て自己責任だと理解している
・ギブアンドギブの精神
・自己理解を深めている
・人と状況はコントロール不可なのでなるようにしかならないと理解している
・ないものではなく、あるものを見つけられる引用:幸福のための人間のレベル論 pic.twitter.com/ZEcnSjxRd5
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) September 17, 2018
まず、前提にお話しておきたいのが
「人間のレベル」=「人に優劣をつけるものじゃない」
ということ。
「レベル」という言葉を使ってしまっているので、ニュアンスだけ聞くと勘違いする方もいるんじゃないかと思うんですね。
「え…、人間に優劣つけるなんて間違ってる…!」と拒否反応起こす方もいらっしゃると思います。
でも、この本の中で表現されている「レベル」という言葉は、人に優劣をつけて比べるという意味ではないんです。
レベルが高い人間=フィールドが高い人ほど、周りの人や社会に貢献できて、幸福度が高く生きられる人
という意味なんですよね。
レベルが高い=お金をたくさん稼いでたり、地位が高い人って意味じゃないんですね。
まず大前提として理解していただきたいことが2つありまして、1つ目はステージはフィールドが上の人間が人として優れているというわけではないということです。
「人間レベル」という書き方をしているので、誤解を招きやすいかもしれませんが、前述のようにステージやフィールドが上になればなるほど幸福度が高い生き方ができるようになり、人や社会に愛をもって貢献できるようになるというのが、人間のレベル論です。
「幸福のための人間のレベル論」P.12
レベルを人徳って言いかえたほうが、しっくりくるかもしれません。
レベルが高い人=人徳がある人
レベルが高い人=人徳がない人
例えば、超お金持ちでも人を騙してお金を稼いでいたり、人間関係がうまくいかなくて幸福感を味わえてないなら、それはレベルが低くて人徳がない人で。
逆に、貧乏な人でも周囲の人から感謝されて幸福を感じられているなら、それは人間レベルが高くて人徳のある人と言えるんですね。
つまり、周りの人や社会に貢献できる人間を目指す=結果的にレベルの高い人間になっていくという、物質的なレベルの高さではなく、精神的なレベルの高みを目指していこうということがこの本には書かれているんです。
フィールドは全部で9段階ある
藤本シゲユキさんが考えるこの人間レベル論を大きく分類すると、4段階のフィールドと9種類の動物にわけられます。
人生の幸福度があがる「気づいてるステージ」の人の特徴💡
・全て自己責任だと理解している
・ギブアンドギブの精神
・自己理解を深めている
・人と状況はコントロール不可なのでなるようにしかならないと理解している
・ないものではなく、あるものを見つけられる引用:幸福のための人間のレベル論 pic.twitter.com/ZEcnSjxRd5
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) 2018年9月17日
【第三階層 悟りステージ】
・お釈迦様フィールド
・ペガサスフィールド
【第二階層 気づいているステージ】
・ライオンフィールド
・ねこフィールド
【第一階層 気づいていないステージ】
・ハリネズミフィールド
・チワワフィールド
・うさぎフィールド
【最下層 人でなしステージ】
・きつねフィールド
・けだものフィールド
なぜかいつも満足度が低い…「気づいていないステージ」の人の特徴💡
・文句や愚痴が多い
・物質的なもの(お金、高価なもの)があれば幸せだと思い込んでいる
・他人に期待している
・楽して何かを得ようとする
・他人や物事にあまり興味がない
・自分がわからない引用:幸福のための人間のレベル論 pic.twitter.com/b1PmaWGyYW
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) September 17, 2018
ほとんどの人が、気づいていないステージの
- ハリネズミフィールド
- チワワフィールド
- うさぎフィールド
いるそうです。
この気づいていないステージから上を目指して、気づいているステージにあがる方法、更に幸福感を味わうために実践していくことが本の中では紹介されています。
気づいてないフィールドから気づいてるフィールドにあがるにはどうしたらいいのか?
一番人口分布が多いと言われている、気づいていないフィールド。
気づいていないフィールドの人が、気づいてるフィールドにあがるには、どうしたらいいのか?
自分自身をしっかりと知ること。
自分にないものと悪い部分を知ること。
そして、現実を知ることは「ないもの」を知るということ
私も今の仕事をし始めて、いい年齢になり、迷ったり悩んだりすることが増えましたが、悩みって、「自分自身を見失ってる時」に、湧き出てくる感情だとつくづく感じたんですね。
自分のやりたい事やどういう生き方をしたいかなど、自分のことがわからなくなってしまってる時に、悩みって湧き出てくるもの。
逆に、自分のことがしっかりわかっていたら、やりたいことも行動もどういう自分でありたいかも迷うことがなくなっていくんですよね。
なので、今のツライ現状を変えたかったら、まずは今の自分の現実をしっかりを受け止めるしかないのだと。
現在、不幸のどん底にいる人からすると想像もつかないことでしょうが、これだけは覚えておいてください。
「今」を書き換え続けないと「過去」も「未来」も書き換わらないんです。
現状を嘆くばかりでないものねだりをし続けているうちは、いつまで経っても過去の出来事から自分を解放することができず、未来の自分がどうなるか不安でしかないでしょう。
では、「今」を書き換えるために何をしないといけないのか。
それは現実を知ることです。「幸福のための人間のレベル論」P.94
私自身、現実逃避して生きてきた年数があまりにも長すぎて、反省する部分が多々あるんですが、今の現状は自分が全て招いた結果であり、それが答えなんだよなぁと。
数ヶ月前は、自分自身が全く見えていなくて、いや多分今も見えてないんですけど。笑
その時は、ちょっといい波がきたからって浮かれて「気づいてるステージにあがれたかも〜♪」なんて脳天気なことを思ってたんです。お恥ずかしながら。笑
最近になって、「いや…まだ全然気づいてるステージに、タッチすらできてないやん…」と改めて自己認識し直すことになりました。
それは、自分よりもはるかに上をいく、人格者の方々に出会ったからかもしれません。
あぁ、この程度で「気づけたかも〜」なんて思い上がってた自分、まだまだだなと。
そして、まだまだ伸びしろあるなと。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]もっともっと努力が必要ですね…。反省です。[/chat]
『幸福のための人間のレベル論』レビュー
友達ブロガーさんや、たくさんの方に手にとって読んでいただけてて、本当に嬉しいです!!
一部レビュー紹介しておきます。
第16回 学長のおすすめ書籍【人生論】https://t.co/gPCVk47uCr
よくオススメの書籍を聞かれるから、
・お金
・投資
・経営
・人間関係について、カテゴリー別にオススメの本を紹介してみた^_^
それぞれの悩みによってどんな本がいいかは変わるけど、参考にしてくれたら嬉しいで^^— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) February 16, 2019
リベ大の両学長にオススメしていただいたおかげで、たくさんの方が読んでくださりました。もうめちゃくちゃ感謝です…。両学長の住んでる方角に足向けて寝れません。笑
(本の紹介は、13:40辺りです)
今読んでる「幸福のための人間のレベル論」が面白すぎる。
“アンタの人生が上手くいかないのは、コンプレックスやない。
コンプレックスを言い訳にして、ずっとないものねだりしているその考え方が上手くいかないすべての原因だ”
間違いないから全日本人に読んでほしい。https://t.co/G7vMlDb7cF pic.twitter.com/XIvYV7TwSx
— りっくん|瞬間男子 (@rikkunblog) September 21, 2019
たっつん(@tatsuun7)がカバーイラストを手掛けた『幸福のための人間のレベル論』で言うところの、ねこフィールド(気付いてるステージ)に、ここ数ヶ月で一気に上がった感ある。
結局人はコントロールできないってのがようやく腑に落ちた感じ。
めっちゃ景色変わるやーん。 pic.twitter.com/N8dgUcp9O8
— 北川ともあき | イラストレーター (@tk_illustration) April 17, 2019
藤本シゲユキさんの『幸福のための人間のレベル論』に、お坊さんの説法のように、自分の気付きをシェアすることは、仏教的観点からいうと徳を積むことだと書かれてあったので、今後も何か気付いたら積極的にシェアしていこうと思った👀✨
https://t.co/ZaLSzP5JSC pic.twitter.com/l6X6v1D3z2— 🍣凛乃子 (@ring6565) May 16, 2019
今こちらの本を読んでいるのですが、ここ数年で感じていたモヤモヤが晴れ、超スッキリしてます…😭アラサーの超辛い時期を超えてねこになった時、驚くほど対人関係が変わった。はやくライオンになりたい!>…幸福のための人間のレベル論 藤本 シゲユキ https://t.co/A7DfP1gfjX
— 萩原まお(イラストレーター) (@mao_hagi) January 14, 2019
最近読んだ本で一番のオススメ
幸福のための人間のレベル論
スピリチュアルとか好きな人なら気に入りますよ
読みやすいし分かりやすい!
是非!
https://t.co/oGjN3NlN4C pic.twitter.com/KXVPHq0V6p— 綾瀬の父 (@ayasenotiti) October 1, 2019
この本、ジャケ買いしたけど、おもしろい!単純に人間力を上げようと思える。#藤本シゲユキ さん#幸福のための人間のレベル論 pic.twitter.com/2rnZkLXEos
— ヤマガタ@読書してたら人生変わった (@Yama_shohyou) July 25, 2019
著書「幸福のための人間のレベル論」が、サブカルチャー一般の本部門で一位を獲得しました!
ご購入いただいた皆さま、本当に本当にありがとうございます!
男女問わず、できるだけ大勢の人に読んでいただきたい本です^_^ pic.twitter.com/s0zMZ7bQKY
— リアライフカウンセラー@藤本 シゲユキ (@hamshigesan) February 21, 2019
まとめ 幸福になりたいなら、現実と自分をしっかり直視しよう
以上、「幸福のための人間のレベル論」紹介でした!
今回、レベル論の表紙イラストを担当させていただいたんですが、イラストレーターとして活動する前からすごく好きで読んでいた藤本シゲユキさんと一緒に仕事させていただけて、本当に光栄です!!!
仕事で携わったということを抜きにしても自信を持っておすすめできる、ほんっとうにいい本なので、ぜひ手にとって読んでほしい!!
人生を好転させるためのヒントがぎっしり書かれているので、人生迷い中のあなたにぜひ手にとってもらいたい1冊です。