ライフハック
PR

読書習慣でコミュ障から卒業した私の読書術

たっつん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
たっつん
たっつん

こんにちは!時間さえあれば、梅田の蔦屋書店に行ってるたっつん(@tatsuun7)です!

20代は「コミュ障で…」って多くのチャンスを見逃してきましたが、20代後半で読書習慣を身に付けた結果で…

  • 仕事嫌いのフリーターから▶好き×得意なことが仕事のフリーランスに
  • コミュ障から▶コミュ力が必要なイラスト講師の仕事をスタート
  • 友達少ない状態から▶全国各地に友達・仲間が増えた!
  • 月収10万円代から▶月収が5倍以上に!

と様々な好転を体験してきました!


そこで、私が実施している「賢く本を網羅して読む読書術」について、この記事では紹介していきますー!!!

この記事でわかること
  • 賢くコスパ良く本を網羅して読む読書術


本を読むことで「賢い人の知恵」を手に入れて人生激変させられる

私、人生は壮大なゲームだと思ってて。

例えば、RPGゲームでも街の住人に話しかけたりして情報を得て、クリアに必要なアイテムや武器をゲットし、ラスボス倒してクリアしますよね。

つまり、今のあなたに必要な知識・情報を持っていると目の前の課題や目標をクリアできるようになるんです。

たっつん
たっつん

人生は知識ゲーって考えたら、読書で人生はいくらでも変えられる〜


今って『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』って本が話題になるぐらい、社会人でも本読む人が減ってる時代ですが、私は上記の理由で毎月本読みまくってます。

てか、私があれこれ思考して考える前に、賢い人たちがすでに出した答えがあるなら、まずはそれ読んだほうが早いよね〜っていう。

賢くコスパ良く本を網羅して読む読書術

ってわけで、元々は集中力も読解力もなくて本全く読めなかったんですが、20代後半から読書量を少しずつ増やして、心理学の難しい論文の本など様々なジャンルを読めるようになってきました。


しかーし。月4〜5冊本を読む生活始めて、ぶつかったのが図書費。

「本にはお金かけよう!」と思って、値段を気にせず読みたい本をすぐ買う生活続けてたら…


月の図書費が笑えん金額になってもた!!!

お金気にせずKindle本も紙の本もじゃんじゃん買ってたら、月5,000円以上もかかることに…

たっつん
たっつん

ヤバ!さすがにちょっと節約せなアカンかも!

そこで「ちょっとした工夫」をして、月々2,000円前後で以前と変わらず月5冊前後で読みたい本をほぼ網羅できるようになりました!

時には1,000円以内で収まる月もあります。


ってことで、年間70冊以上本を読んでいる私が読みたい本をガマンせず、コスパ良く本を読む「読書術」について紹介しますね!



対象本はKindle Unlimitedで借りる

https://twitter.com/tatsuun7/status/1875009293017395590

まずは、電子書籍でコスパ良くかしこく本読みましょう!!!

私は2016年から試しに始めた『Kindle Unlimited』が良すぎて、もう8年継続して利用してます。


確か2016年のころは500冊?ぐらいしか対象本がなかったので、読みたい本あっても「Kindle Unlimited対応してないわ〜、結局買わなきゃやん〜」って感じだったんですが、2025年現在は対象本がめっっっちゃ増えてます!

例えば、けんすうさんの『物語思考』や前田裕二さんの『メモの魔力』など人気ビジネス書も対象本に入っててたった980円で読み放題です!!!

たっつん
たっつん

物語思考は紙の本買うほどいい内容でしたが、正直紙の本で買うと1,500円なのが980円で読み放題って正直バグってる

「本読みたいとは思ってるけど、月々捻出するお金が…」って人は、まずこのKindle Unlimitedから始めて、読みたいジャンルの本探して読みまくりましょうっ!

合わせて読みたい
AmazonのKindle Unlimitedがおトクすぎるので、無料登録で利用してみました
AmazonのKindle Unlimitedがおトクすぎるので、無料登録で利用してみました


繰り返し読む本は「Kindle」で買う

本って恐ろしいんですけど、1冊読んだら読み終わる頃には次に読みたい本が5冊ぐらい増えてるんですよね〜〜。

たっつん
たっつん

うん、積読ぜんぜん減らないっ☆


でね、それこそ欲しい本バカスカ買ってると、おサイフ問題もあるんですけど、置き場所に困るという本棚問題も起こってくる。

読みたい本あるけど、置き場所ない。困った。

ってことで、私は電子書籍サービス「Kindle」を利用しています。




数年前から、Kindleで買う本と紙で買う本をわけて選んでます。

ちなみに、私がKindleで買うときの基準は

  1. Kindle Unlimitedに対応してない本
  2. ジャンル的に何度も繰り返し読みそうな本
  3. 10万部売れてたり、賞を取ってるような名著と言われる本

この条件で判断して、当てはまるものをKindleで買う感じ。

私がよく買うテーマとしては、自己啓発系、心理学、脳科学系など。


また、私はイラスト描くのにiPad使ってるんですけど、これでKindle書籍読めるのでスマホのちっさい画面で読むのしんどい時は、iPadのデカい画面で読んだりしてます。

たっつん
たっつん

これが結構便利なんですよね〜。

あと、電子書籍ってKindle以外にも

と色々ありますが、私は「Amazonプライム」使っててライフラインが割とAmazonでまとまってるので、電子書籍もKindleを利用しています。

あなたの生活に合わせた会社サービスで電子書籍買えばOKです♪

たっつん
たっつん

特にこだわりがなければ、Kindle一択!


一時期的に読みたい本は紙で買う

一時的に読みたい本は紙で買って読んでます。

友達のわかやまさん夫婦(@wakayamayuya)とご飯行った時に

わかやまさん
わかやまさん

自分は紙の本で買って、読み終わったらメルカリとかで売ってるよ〜

と話してて、なるほど!と。

KindleはKindleで確かに便利なんですけど、デメリットとしては1回ぐらいしか読まなかった本を1,500円ぐらいで買ってそのまま…ってのが微妙ですよね。


なので、わかやまさんからその話を聞いてからは、私も話題の小説やちょこっと読んでみたいだけの本とかは紙で買って、読み終わったらメルカリで売ることが多くなりました。

しかも家にある本棚もすでにパンパンなので、1冊買ったら1冊手放すルールを設定して紙の本は極力今以上に増えないように管理してます。



試し読みしたい本は蔦屋書店×スタバで

女性
女性

この本、気になるけど、買うのもちょっと迷うな〜

ってレベルの本ってあると思うんですよ。

YouTubeでインフルエンサーが紹介しててちょっと読んでみたい本とか。


そういう本は、私はスタバが併設されてる蔦屋書店で読むようにしてます!

大阪に引っ越して蔦屋書店の存在知ってから、もう自分の家というか「でっかい私の本棚」感覚で蔦屋書店行くようになったんですけど、ビビるのがスタバで買う前の本を読めるんですよね〜。

たっつん
たっつん

え、スタバで最新作試し読みできるのすごすぎん???

例えば、大阪ルクアイーレの蔦屋書店のルールは

  • 1人3冊まで読むことができる
  • 滞在時間2時間程度(18:00-20:00までなど利用時間が決まってる)

となってます。(2025年1月現在)

私はスタバ行くとだいたいホワイトモカとか新作フラペ飲むので、例えば1杯700円、2時間スタバ利用できて新書3冊読めるって考えたら、1冊1,500円〜ぐらいの本を買ってカフェでコーヒー頼んで(1杯500円前後〜)読むより、かなりコスパよく気になってる本を読めるので、これも時々利用してます。


基本は試し読みですが、読んでみて良かった本はそのまま買って帰ったりもするので、本選びの失敗もなくなるので近くにスタバ併設の蔦屋書店ある方はぜひ足運んでみてほしいです!



大阪近郊だったら、オススメの店舗は

  • ルクアイーレ店
  • バルチカ03店
  • 枚方店

です!ぜひ行ってみてね〜♪


図書館にある本は無料で借りて読む

地元いた時も定期的に最寄りの図書館(的な施設)行ってましたが、都会の図書館って税金めっちゃかけて運営されてるから、設備めっちゃいいんですよね〜。

最初、大阪の中之島?にある図書館行った時

たっつん
たっつん

これ…無料で利用できるん…???

あとからお金取られない?ダイジョブ?

って不安になるぐらい施設キレイし、Wi-Fiもコンセントも使えるからビビりましたw



しかも都会の図書館ってすごくて。

書籍検索してみたら意外と最新作がすぐ入荷されてたりするので、人気の作品は30〜100人以上とか順番待ちがあるけど、無料で今月発売の本が読めたりします。


ただ、ここでひとつ問題点が。

よく本好きの中で議論になるテーマなんですけど、

女性
女性

図書館で借りて読んだら、著者に利益入らないし、悪いのでは…?

っていう罪悪感?で、なかなか申し訳なくて借りづらいって人もいるかと思うんですが、私はとある考え方採用してから、気にならなくなりました!

例えば、図書館で無料で著者Aさんの本借りたとしても。

そっからそのAさんを認知して、本屋で新作の本見つけて気になって買って読むとかあるから、別に図書館で借りることに罪悪感感じる必要ないよな〜。

って思うようになり、図書館も賢く利用してます。


申し訳ないなと思って図書館使わず、読書量減るぐらいなら、本読む機会増やして、余裕ある時にその著者の本を本屋で買うって行動すればいいと思うんですよね〜。


ちなみに、私は本読み始めてから月収も徐々に上がってきたので、図書館で無料で読んだ著者の新作本を本屋で買ったりして、著者、本屋、出版社さんにも貢献してます♪

たっつん
たっつん

毎月本を買う余裕ある人が新刊買えばいいし、今はまだ金銭的にキツイ人は図書館で読めばOK!






ということで、私はまず読みたい本が見つかったら

  1. まずは、Kindle Unlimitedに対応してるか検索する
  2. 最寄りの図書館で借りられるか調べる
  3. 上記に対応してない or レンタル待ちがめっちゃ長いは場合、蔦屋書店で読む
  4. 面白かったら紙 or Kindleで買って読む
  5. 更に繰り返し読みたいぐらい面白かったら、Kindle&紙両方で買う(家でも出先でも読めるように)

という順番で本読むようにしてます!


合わせて読みたい
年間50冊以上、本読んでる私が選んだ2024年のオススメ本9冊
年間50冊以上、本読んでる私が選んだ2024年のオススメ本9冊


まとめ

読書習慣でコミュ障から卒業した私の読書術
  • 対象本は『Kindle Unlimited』で借りる
  • 繰り返し読む本は『Kindle』で買う
  • 一時期的に読みたい本は紙で買う
  • 試し読みしたい本は蔦屋書店×スタバで
  • 図書館にある本は無料で借りて読む

以上、読書で人生激変させてきた私が採用してる「読書術」の紹介でした!


「本読みたいけど、本代を捻出するのが厳しい…」

って人は、ぜひ今回の記事参考にしてみてね〜!


\初回30日無料で体験できる!/

KindleUnlimited使ってみた感想

\980円で、Kindleが読み放題!/

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
たっつん
たっつん
イラストレーター
元々、職歴も貯金も恋人もいないフリーターから、ブログをきっかけにフリーランスに転身。 そして、気づいたら一度は諦めたイラストレーターにちゃっかりなってました。 夢だった書籍イラストのお仕事をしています。
記事URLをコピーしました