極度の人見知りだったわたしが人見知りを克服できた3つの理由
[chat face=”woman_worry.png” name=”人見知りの人” align=”left” border=”gray” bg=”none”]あー、いい加減人見知り克服したい…。でも治し方がわからなくて…。どうやったら人見知りって治るんかな…?涙[/chat]
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”right” border=”red” bg=”none”]あなたのそのお悩み、元人見知りのたっつん(@tatsuun7)が解決します![/chat]
私も以前は、超人見知りでした。
例えば、たくさんの人が集まる飲み会やパーティに行っても、基本すみっこで黙々と料理食べるだけ。
話しかけるのは怖いから、基本的には自分からは話しかけない。話しかけられ待ちのスタンス。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]「友達の友達は、敵!!!」レベルで人見知りでした。笑[/chat]
でも、「いい加減、人見知りじゃいられないな〜」と思ってたので、人見知り卒業するぞ〜!とかスカイプでコミュ障治す!とか色々やってたんですが
気づいたら、人見知り克服してました。
数年前めちゃくちゃ人見知りやったけど、いつの間にか人見知り脱却してた。
脱却できたのは緊張する場面でも「私、人見知りなんで〜」をなるべく言わないようにぐっと我慢する癖つけたからかもしれない。自分で自分に「私は人見知り」という暗示をかけないようにしたのがよかったのかも。
— たっつん🌟ゆる図解イラスト (@tatsuun7) 2018年10月16日
ということで、人見知り克服したいあなたのために、元人見知りの私が克服法を紹介していきますね!
[box04 title=”この記事でわかること”]
- 人見知りを治すには、意識を相手に向ける
- 自分に暗示かけるのをやめる
- 人見知りを治すコツは「心を開く!」
- 元人見知りがオススメする、人見知り解消に役立つ本
[/box04]
人見知りあるある:人見知り聞かれてもないのに「自分、人見知りなので~」と名乗りがち
まず、人見知りを改善するには、人見知りの心理を知る必要があります。
「そんなんいいから、サクッと答え教えてよ!」って人は、下のリンクからどうぞ〜
[jin-iconbox03] 人見知り解決法が知りたい方はこちら[/jin-iconbox03]
[jin-iconbox03] 人見知りを解決するおすすめの本が知りたい方はこちら[/jin-iconbox03]
人見知りだった頃、ずっと疑問に思っていたことがあります。
人見知りの人「あ、あの、私、人見知りなので~」と名乗りがち問題
ちょっと、ドキッとしたんじゃないでしょうか?笑
あなたも、挨拶代わりに「私、人見知りなので〜」って言ってませんか?笑
なんであなたの行動がわかるかというと、私もめっちゃ言ってたから。
どれぐらい人見知りだったかというと、待ち合わせ場所に向かう電車の中で「私、人見知りで~」って言う練習してたほど。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]だから、大人数の飲み会とかパーティー前はものすごく胃がキリキリしてました。笑[/chat]
人見知りの人が「人見知りで~」って言ってしまう理由は、至ってシンプルです。
\傷つきたくないから!/
なぜ、傷つきたくないかというと、過去になんらかのコミュニケーションで失敗した経験があったりして…。
自信がないんですよね。
「またあの時みたいに失敗したら…」とか、「また傷ついたらどうしよう…」とか思ってしまってるんです。
「こんな事言ったら、笑われるかな…」
「うまく話せるかな…」
「噛んだらどうしよう…恥ずかしいな…」
もう二度と、心が傷つく思いをしたくない。
そんな理由で、人は人見知りになります。
人見知りは過去のコミュニケーションで失敗して傷ついた経験がある人か、失敗することを怖がっている人じゃないかと思うんですが、私は人見知りの人ってこんな人が多いんじゃないかなって思うんです。
人見知りだと名乗る人は、実は人が大好きな人なんじゃないかって。
だって、人がほんま嫌いやったら「人見知り」なんて名乗らずに「人嫌い」とか名乗るはずじゃないですか。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]人嫌いやったら「孤独が好きで、1人でいたいんです。ほっといて!」とか言うはずやもんね…。[/chat]
もちろん人見知りの人の中には、ほんまに1人が好きって方もいると思いますが、おそらく大多数の方が「人が好きだけど、上手くコミュニケーションが取れない自分がイヤだ」って悩んでると思うんですよね。
そして、あなたがここまで読んでくれたのも、人見知りを克服して、人と楽しく話せるようになりたかったからですよね。
目の前の相手と良好な関係を築きたい、仲良くなりたい、だからこそ「よく思われたい」「嫌われたくない」と思うわけで。
てなわけで、人見知りの人は「心が優しくて」「人が大好き」な人たちなんだと思うんです。
人見知りのあなたは、優しくて愛が深い人なんです。認めてあげてくださいね。
[chat face=”woman_worry.png” name=”女性” align=”left” border=”gray” bg=”none”]確かに…傷つくのは怖いけど、人見知りで人と仲良くなる機会を失うのはもっとイヤだし、人見知り改善する方法が知りたい…![/chat]
どうすれば、人と楽しくコミュニケーションを取れるようになるのか?
では、本題の「私が人見知りを克服した3つの方法」を紹介していきますね!
私が人見知りを克服できた、3つの理由
①「人に好かれよう」とせず「人を喜ばせよう」と意識する!
「人に好かれよう」と思うと人見知りになるけど、「人を喜ばせよう」と思うと、一気にコミュ力があがって人見知りじゃなくなる。
意識の矢印が自分に向くか相手に向くかの違い。
— たっつん@ゆる図解イラスト (@tatsuun7) 2018年4月23日
はい、これ!今すぐノートにメモしてください!笑
私も長年ずーっと対人関係で悩んできたんですけど、「人に好かれよう」と思うから「嫌われたらどうしよう」ってビクビクしちゃうんですよね。
「これ言ったら嫌われるかな…」とか考えすぎて自意識のせいで、ギクシャクしてしまうんです。
なので、相手に好かれようと思うのを手放して「人を喜ばせよう!」というベクトルに意識を持っていくようにしてみてください。
自分に向いていた意識の矢印を、相手に向けてあげるイメージです。
すると、不思議なことに「人見知りです」って言ってた時には、気づかなかったことに気がつくようになるんです。
「この人、今楽しめてるかな?」
「長時間歩いてるけど、しんどくないかな?」
「今、眠たそうw」
「あ、すごい笑ってくれてる。嬉しかったのかな」
と、人の些細な動作や変化に気づき始めます。
そうすると人見知りが一転、めちゃくちゃ気遣いのできる人になれるんです。
意識の矢印は自分ではなく、相手に向けること。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]私はこれを意識し始めてから、コミュニケーション取るのが楽しくなって、次第に相手の変化に気づけるようになりました。[/chat]
「あ、かわいい服着てる!」
「今日のメイク、いつもと雰囲気違う…?かわいい!」
「今日のファッションかっこいい」
そして、いいポイントに気づいたら、なるべく言葉にして褒めること。照れくさ唸ってしまうときもあるけど、相手は確実に嬉しそうにしてくれます。
自分に向いていた意識を相手に向けてよく観察してみると、相手のことを褒める余裕もできるので、会話が楽しめるようになりますよ…!
今まではオフ会とか初対面の人がたくさんいる場所に行くと、絶対に「私、人見知りで…」って前置きして会話してたけど、昨日は頑張って一言も言わないようにした!
人見知り宣言は意識が自分に向きまくってる状態。それよりも相手に意識が向くことのほうが大事かなあと。#ヒトデナイトイラレポ pic.twitter.com/siYED3VszB
— たっつん@ゆる図解イラスト (@tatsuun7) 2018年3月25日
私を苦しめていたのは他人からの目線じゃなく、「人からこう思われている」と思い込んでいた自分自身の目線だったってことに気づきました。
メンタリストDaiGoさんの『ポジティブ・チェンジ』にこんなことが書かれていました。
例えば街で美人と目があった、その美女が目をそらしたとする。ネガティブ思考の人は「自分に魅力がないから気持ち悪いと思われた。それで目をそらしたんだ。」コレに対してポジティブ思考の人は「俺に魅力があったら照れて目をそらしたんだ。」と考える。自分を変えるために役立つのは後者の考え方。成功する人の思考。なぜなら行動に結びつく考え方だから。
美人のアクションは変わらないのに、良し悪しを判断しているのは「自分のがどういう前提を持っているか」なんですよね。
普段から自分が自分に対して、どういうジャッジを下しているか?ってこと。
自己肯定感とか潜在意識なんかとも深く繋がりがあります。
つまり、相手の受け取り方がどうであれ、自分の前提次第でコミュニケーションを楽しいものに変えられるということです。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]自分のマインド次第で、行動は変えられる![/chat]
②心の扉を開くと、人見知りじゃなくなる
ふたつめは、心を開くことです。
恥ずかしい思いしたくないし、失敗したくないしで心閉ざして自分を守ってる人多いと思いますが、心閉ざしてたらそりゃうまく話せないのも当然かと。
(って、数年前の私に言いたい…!笑)
人って心開いてくれた人に心開けるんですよね。
ナンパ師とかが使うテクニックでありますが、ミラーリングとか身体を相手のほうに向けるとかも「あなたに心開いてますよ〜」ってアピールだからです。
ところが、人見知りの人は「笑われたくない」「傷つきたくない」という気持ちのほうが強くて、自分をガチガチに守ってる状態です。
でも、これをやるから、ますます人見知りになるんですよね。
自分で自分に、「私は人見知りだから」「私はうまく話せない」って暗示かけてギチギチに締め付けてる状態なので、そりゃしんどいよねーって…。
なので、ちょっとだけ心をゆるめて、そのガチガチに着込んだ鎧を一枚だけ脱いでみませんか?
具体的にどうやるかというと、
「笑われたらどうしよう…」→「笑われてもいいや~♪」
「うまく話せるかな…」→「話すの下手くそでいいや~♪」
「噛んじゃったらどうしよう…」→「噛みまくったれ~~♪」
って思い込んでみるんです。
失敗したらどうしよう…!と思うから、プレッシャーがかかるんですよね。でも、今まで人間関係で失敗してきて死ぬことありました?
せいぜい1日凹むとか、ちょっと気まずくなったとかそのぐらいじゃないでしょうか。もし気まずくなってしまったとしても、後からフォローすればいい話ですしね。
そもそもビジネスの商談やプレゼンするわけでもないので、友達との会話で「大失敗」なんてないに等しいんですよ。
てか、相手気づいてへんて、絶対。
というか、覚えてないと思う。笑
そんな細かいところまで気にしてへんて。そんな細かい所に気づいてるの自分だけやって。
もし「噛んでるやん~」って突っ込まれても、「たはー、ほんま噛み噛みやわー(笑)」とか「言葉間違えたわ〜」って笑って言えばいいんです。
そして、私が人見知りだった時は「これを言ったら、嫌われるんじゃないか?」
「相手を傷つけるんじゃないか?」と過剰に気にしすぎて、思ったように喋れませんでした。
あなたが人見知りになってるのは、そんな優しさからくるせいかもしれません。
でも、あなたが細心の注意を払って言ったことで、相手が怒ったり嫌われてしまったなら、それはもう「合わなかったんだな、仕方ないな」と受け入れるしかありません。
そうやって、少しずつ心をオープンにしていく。いきなりは人見知りも治らないので、少しずつ少しずつ自分ができる範囲を広げていく。
いつも話しかけられるの待ちなら、たまには自分から話しかけてみる。
「失敗した〜(涙)」と思っても「でも、こないだよりはうまく話せた…!」と自分なりに成功体験を見つけていく。
[chat face=”tatsu_icon.png” name=”たっつん” align=”left” border=”red” bg=”none”]毎日、ちょっとずつの積み重ねで苦手意識も減っていきますよ![/chat]
③私が人見知りを脱したのは、好きなブログに出会ったから
ここまで、人見知り克服法で
「意識を相手に向ける」
「心を開く」
を紹介しましたが、これに気づけたのは今書いているブログのおかげです。
ブログって「読みに来てくれた人のために、どんな価値を提供できるか」を突き詰めて考える作業の繰り返しなんですよね。
数年間、ブログ続けているうちに必然と「自分ではなく、相手のことを考えるマインド」が出来上がっていきました。
「相手はどんなこと考えてるかな?」
「どうやったら読みに来てくれた人が喜ぶ(価値を提供できる)かな?」
って考える思考が身についたから、観察力もあがってリアルでも「この人、どうやったら喜んでくれるかな?」って考えられるようになっていったんです。
この記事も、人見知りのあなたが少しでも人見知りを克服できたらいいなと思って、文章を書いています。
私も数年かかってここまでたどり着いたので、すぐには人見知り克服できないかもしれません。
でも、あなたが「人見知り卒業したい!」と願い続ける限り、少しずつ少しずつ変わっていけます。
「今からじゃ、もう遅い」なんてことありません。
長年人見知りをこじらせていたオードリーの若林さんも「最近やっと人見知りが治って…」って話してたし、私も20代後半〜30歳にかけてようやく克服しました。
「変わりたい」と強く思った時、その人はすでに変わるための一歩を踏み出している。
あなたがいつか「人見知りで~」って前置きせずに、人と楽しく会話できる日がくることを願っています。
人見知り克服におすすめの本を紹介!
- ダメな自分を救う本:アファメーションを利用して、意識の上書きをする方法が書かれてます。スリッパ揃えるようにしたら人生うまくいった男性の話が面白かった。
- 嫌われる勇気:超ベストセラー。「全員に好かれなくていいんだ」と思える。
- 社会人大学人見知り学部 卒業見込:人見知りこじらせてたオードリー若林さん著書。若林さん、最近人見知り卒業したってテレビで言ってた。いくつになっても人見知り治るんだなあ。
- なぜ、この人と話をすると楽になるのか:「会話は、全員が勝つゲーム」元人見知りアナウンサー吉田尚記さん著書。人見知りでも上手に会話する方法がまとめられてます。
- ポジティブ・チェンジ:メンタリストDaiGoさん著書。ネガティブシンキングをポジティブシンキングに変える方法が書かれてます。
他にも色々読んでいるので、また良書をまとめた記事アップしますね!
まとめ 意識次第で人は少しずつ変われる
以上、私の人見知り克服ポイント3つ紹介しました!。
[box01 title=”人見知り克服法3つまとめ”]
- 「人に好かれよう」とせずに、「人を喜ばせよう」と思えばOK!
- 「心を開く」と人見知りじゃなくなる
- 私が人見知り脱したのは、ブログのおかげ
[/box01]
私も克服するまで色んな本読んだり、オフ会で人に会いまくって話したりたくさんしました。
人見知りの人は、少し経験不足なだけで少しずつ経験積んでいったら、段々と慣れて少しずつ話せるようになっていくはず。
失敗バンバンしまくって、経験積みましょう!私でも克服できたから、きっとあなたもできるはず。
あと、人見知りの人って「自分の声(喋り方)」に自信がない場合もあるので、発声法を学んだり、ボイトレや印象の良い喋り方を習うスクールに通うのもオススメです。
最後に意識高い名言を。
心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。ヒンズー教の教え
人格を変えるには、まずはマインドから。
ポジティブマインド身に付けて、人生楽しんでいきましょうっ!
https://subcul-girl.com/?p=10030
https://subcul-girl.com/?p=9990