ダサいアイキャッチあるある言いたい(おしゃれアイキャッチってどうやって作るの?)
ダサいアイキャッチあるある言いたい~
ダサいアイキャッチあるある言いたい~
ダサいアイキャッチあるある9個ぐらい適当に言いたい~~~
ダサいアイキャッチあるある
1、原色使いがち
背景色が黒とかの場合、黒文字やと見えへんからって、原色の赤とか青とか使いがち~~~
▼修正案
原色の赤文字とかとにかく読みづらいので、基本黒文字でフチつけたりしよう。
そして目立たせたいところ(この場合だとベスト5)に色を使うとGOOD!
2、グラデーション使いがち
目立つからって、とにかく派手なグラデーションカラー使いがち~~~
▼修正案
グラデーションは一気にダサくなる原因。今すぐやめよう。ダメゼッタイ。
写真の中の色と合わせてあげたりすると、統一感がでてまとまってみえます。
(この場合はあひるのくちばしの色と合わせました)
3、とにかく派手な装飾しがち
目立たせたい気持ちが先行して、孔雀にも負けないくらいのド派手な装飾しがち~~~
▼修正案
グラデーション同様、文字装飾すればするほどダサくなる。
とにかくやめよう。
(この場合はスーパー求愛タイムって言葉がダサすぎて、ダサさを緩和することができませんでした。大変申し訳ありません。)
4、フォントミスマッチなの使いがち
迫力ある写真なのに、かわいい丸いフォント使っちゃったりとか雰囲気がミスマッチなフォント使いがち~~~
▼修正案
かっこいい雰囲気、かわいい雰囲気に合わせてフォントを使いわけよう。
勢いと迫力を感じるフォントに変えてみるだけでトラの鳴き声っぽい印象に代わる。
イメージの違和感を感じさせないの大事。
かっこいい=明朝、細めで縦長のフォント
かわいい=丸み、手書きのフォント
かっこいいと感じるかかわいいと感じるかは感覚なところもあるから、とにかく色んな作品を見まくって、感覚で覚えるしかない。
5、デフォルトのMS Pゴシック使いがち
Windowsにデフォルトで入ってる「MS Pゴシック」使いがち~~~
▼修正案
フォントを変えるだけでも雰囲気変わるので、デフォルトのフォント以外を使ってみよう。
今はおしゃれなフリーフォントがたくさんあるので、それだけで事足ります。
ちなみに私が好きでよく使うフォントは
- けいふぉんと
- ニコモジ+
- やさしさゴシックボールド
- Rounded Mgen+
- コーポレートロゴ
- KFひま字
などなど。
後、最近はFontworksの「mojimo-manga」を愛用してます。
【漫画家・イラストレーター必見!】
Fontworksで有名アニメフォントなど36書体が、年間3,600円で自由に使える「mojimo-manga」がすごすぎる!
・キルラキルのラグランパンチなどかわいい書体がたくさん!
・もちろん商用利用OK(但し動画など一部NG)これ契約しよー✨https://t.co/1HMut9fRic pic.twitter.com/1RwxaUMcUn
— たっつん/ゆる図解イラスト (@tatsuun7) 2018年3月13日
ラグランパンチ使えるのうれちい…
フリーフォントにも商用利用不可のものがあるんですが、商用利用OKのフリーフォントだけがまとめられたサイト『FONTBEAR』とかもおすすめ。
フリーフォントで、簡単におしゃれな文字に見せよう\(^o^)/
6、文字を斜めに入れがち
なんでか知らんけど、文字斜めにしがち~~~
▼修正案
強調したい文字や勢いを出したい時に文字を斜めにしたりしますが、特に必要がなければそのまままっすぐでOKかと。
それに文字斜めに入れてると、ツイッターで記事をシェアした時に見切れる可能性があるよねっていう。
7、文字の比率変えがち
文字無理やり伸ばして、比率むちゃくちゃにしがち~~~
▼修正案
伸ばして調節せずにちゃんと文字サイズで変更しましょう。
あといい感じに文字間隔開けたりするとオシャレ感でるよ。空け過ぎに注意。
8、文字見づらくしがち
細いフォントに影とかつけて読みづらくしがち~~~
▼修正案
太いフォントに変えたり、影外して背景と明度差つけるなどして見やすくしよう。
9、写真の良さ殺しがち
せっかくいい写真撮れてるのに、文字無理やり入れて写真の良さ殺されがち~~~
▼修正案
対象物から避けて文字入れるとか。
てか、文字をいれて写真の良さが半減するなら、無理に文字入れる必要なかったりする。
強調してクリック率あげたい気持ちもわかるけど、無理に文字入れてしまうと安っぽくなる場合もある。
ってことで、真面目にアイキャッチについて語ってみる
ここまで読んでくださってありがとうございます。笑
ふざけ倒したので、そろそろアイキャッチについて真面目に語ってみます(笑)
アイキャッチって「これどんな記事なのかな?」ってブログへの興味を持ってもらう導入部分なので、おしゃれなものを作ったほうがクリックされる率もあがりますよね。
じゃあ、どうやったら美しいアイキャッチって作れるのか?
美しいデザインというのは、シンプルに言うと、必要最小限の情報だけで構成されています。
一時期ミニマリストって大流行しましたよね。(今もかな?)
美しいデザインとミニマリストの考えって似てるんですよね。
ミニマリストは必要最低限のモノだけを持つことで部屋をキレイに保てるし、物が少ないからこそ、パッと見でどこになにがあるかがわかりやすい。
デザインも一緒で、必要最低限のモノ(要素)だけがあるので、キレイに見えるし、パッと見てわかりやすいんですね。
必要最低限の情報(モノ)=過剰な装飾がないので、美しく見える
先程の画像も
これに過剰な装飾をしてみると…
こうすると、情報(この場合は色)が多すぎて、なんだか見づらいものになってしまいます。
美しいデザインを作るためには引き算が肝心なので、色々情報(色や装飾など)を盛り込みすぎると、段々とダサくなっていってしまうというわけです。
これとか特にダサいですね(笑)
(振り切ってて逆に私は好きやけど。笑)
ということで、ダサさから脱却するには
- 情報(装飾、色)を盛り込みすぎない
- イメージを統一してあげる(かわいい、かっこいいなど…)
- おしゃれなフリーフォント使う
この3つ守るだけでも、ぐっとオシャレ感出せると思います。
それから、美しいアイキャッチを作るには、「このデザイン好きだなー、キレイだなー」と思うアイキャッチをとにかく見て、文字の入れ方とかマネしてみるのが一番近道です。
ちなみに参考にするなら、デザイナーのブロガーさんのアイキャッチを見るとよきです!
私のおすすめブロガーさんは…
ぱつこさんのぱつかるちゃー
OMGさんのOMG-mag
このお2人のアイキャッチはほんまキレイし、めっちゃ見やすい!
さすがデザイナーさん。私も見習います。
おしゃれなアイキャッチ作ってみたい人は、上手な人のを見て勉強しましょう♪
「いや、でも私、デザインセンスないからなぁ~~~www」
大丈夫、センスは生まれつき備わっているものじゃない。
センスとは知識です。
美しいデザインについての知識を蓄積して、それを元に反復練習をすることでセンスというものは身についていくのです。
「センスがない=知識がない」
知識は増やせる!増やそう!
おしゃれなアイキャッチ作れない人は『Canva』でまるっと全部解決しよう
どうしてもキレイに作れない…って人は、簡単におしゃれアイキャッチが作れる「Canva」おすすめです~
無料で使えるテンプレが準備されているので、ここに文字やら写真をはめ込んていくだけでおしゃれなアイキャッチがちゃちゃっとできます。
センスレベル3の私が使っても、おしゃれなアイキャッチが作れるのでおすすめ。
登録も無料なので、ぜひ!
まとめ
ネタで「ダサいアイキャッチあるある言いたい~」ってやってみたかっただけの記事でした。(笑)
デザインってなかなか難しいけど、ルールとか法則を学ぶだけでもセンス向上させることができます。
「ブログのアイキャッチもっとおしゃれにしたい!」
「ブログの全体の雰囲気をおしゃれにしてみたい!」
って思ってる人は、ぜひ学んでみてください。
あと、デザイン知識を本から学ぶのも◎
最後におすすめの本置いておきます。
デザインのいろはを学べる『なるほどデザイン』は、ポップなイラスト入りでとにかくわかりやすい!!!わかりやすいは最強!!ノンデザイナーの方に最初におすすめしたい一冊。