伊東明『恋愛依存症』感想。自己肯定感が低いと「アッパーリミット」で幸せを遠ざける
あぁ…もう彼が好きすぎて、何も手につかない…。最近、彼はLINEの返信も遅くて適当になってきてるし…。もしかして私のこと嫌いになったのかな…。はぁ…ツライけど、でも彼のこと大好きだし…どうしよう…。
それ、あなた恋愛依存症かも…
恋愛依存症!?
メンタリストDaiGoさんがおすすめしていた、伊東明さんの『恋愛依存症』を読んだんですが、
「不幸と同じく、幸せにも耐えられるレベルがある(アッパーリミット)」
「共依存者は嫌われることではなく、実は親密になるのを恐れている。」
などなど書かれていて、とてもおもしろかったので、感想書いていきます!
- 依存症には4つのパターンがある
- 共依存と回避依存は不幸な恋愛に陥りやすい
- 深層心理が不幸な恋愛を招いている!?
伊東明『恋愛依存症』感想。
恋愛心理学の第一人者が、
●共依存=苦しい愛から抜け出せない
●回避依存=幸せになるのが怖い
●ロマンス依存=愛の刺激にはまる
●セッ クス依存=苦しみを性愛でしか癒やせない…という、恋愛依存症の4つのタイプを心理学的視点で解説。
不幸の連鎖を断ち切るための、「回復への10のステップ」を説く。
この本を手にとったきっかけは、メンタリストDaiGoさんのニコ生で恋愛に関する放送をみたことでした。
恋愛依存と恋愛回避の心理学~いい恋愛をするための行動変容のポイント前半
これまで、私はあまり恋愛依存の自覚がなかったんですが、この放送で『恋愛依存症』のチェックポイントを見た時に、こう思いました。
私、もしかして…恋愛依存症…!?うっわー…。(絶望)
恋愛依存症かどうかの24のチェックポイント「自分の存在意義を他人の存在によってしか見いだせない」
『恋愛依存症』には、自分が恋愛依存症かチェックできる24項目が載っています。
- あの人がいなければ、私は何もできないと思ったことがある
- あの人がいなければ、私は生きていけないと思ったことがある
- 寂しさから好きでもない人とデートしたり、体の関係を持ったことがある
- 私の力で彼を変えてみせると思ったことがある
- 多くの友人から「別れたほうが良いよ」と言われているのに、どうしても別れられない
- 彼から愛がもらえないなら、思い切ったことをしてやろうと思った(またはしたことがある)
- 友人に「あなたの彼ひどい人ね」と言われたくなくて、彼の話題を友人の前ではしないようにしている
- セッ クスしている瞬間だけ愛を感じられる
- 自分が追いかけるのは良いが、追いかけてくる相手にはまったく魅力を感じない
- あっという間に恋に落ちるが、冷めるのもあっという間だ
- 特定の人や誰かから「愛されている」実感が持てないと自分の存在価値が全て消え去っていくように感じる
- 別れる別れないで三ヶ月以上揉めている
- 尽くすのはいつも自分。相手からはそれに見合った愛情はもらえていないと感じる
- 自分の人生を素晴らしいものに変えてくれる誰かがきっと現れると思っている
- 誰かに恋をするとそれが生活の全てになって他のことはどうでもよくなってしまう
- 自分さえ我慢すれば、きっとこの恋愛はうまくいくと思う
- 愛すれば愛するほど、同時に憎しみも増えていくことが多い
- 喧嘩→セッ クス→仲直りパターンが多い
- 誰かから必要とされればされるほど、生きがいを感じられる
- セッ クスのあと、罪悪感に襲われることが多い
- 自分は欠点ばかりの人間だが、彼といるときだけはそれを忘れられる
- セッ クスのあと、途端に相手の存在が煩わしく感じる
- 恋愛が三ヶ月以上続いた試しがない
- なんで私ばかりこんな苦労しなくちゃいけないの…?と1人で嘆くことが多い
5つ以上当てはまったら、恋愛依存症の傾向があるそうです。
私は過去の恋愛思い返したら、10個当てはまっていました…重症すぎ…。笑
依存のタイプは4種類
『恋愛依存症』では、依存のタイプを4つに分類して紹介されています。
- 共依存
- 回避依存
- ロマンス依存
- セッ クス依存
特に私が当てはまっていたのは、①の共依存と③のロマンス依存です。
①の共依存の性質はこちら。
- 電話やLINEがこないとひどく落ち込み「なんで無視するの!?」と相手を攻め立てたりする
- この人を助けてあげられるのは自分しかいないと思うことがある
- 自分さえ我慢すればいいという気持ちから、やりたいことや言いたいことを我慢して、事を荒立てないようにする
- 本当の彼を知っているのは、私だけと思っている
③のロマンス依存の性質はこちら。
- 自分に好意を寄せてくれる人には興味が持てない
- 自分が追いかけているうちは良いが、相手が自分を好きになってくれた途端に興味が持てなくなる
- 短期間で相手に飽きてしまったり、急激に愛に冷めていくことが多い
- 一目惚れなどあっという間に恋に落ちることが多い
- 相手の本当の姿を知って、裏切られたという気持ちになることが多い
- ミステリアスな雰囲気を持つ人に惹きつけられやすい
- いわゆるいい人には興味が持てない
どちらも思い当たる点が多すぎて…。笑
以前、「回避型の野良猫男子の攻略法がわかる一冊『異性の心を上手に透視する方法』感想」にも書きましたが、不安型タイプと回避型タイプは全く逆の性質を持っているがゆえに惹かれ合いやすく、そして不幸な恋愛に陥りやすい運命にあるんですよねー。
https://subcul-girl.com/?p=7781
『恋愛依存症』でも同じように「共依存と回避依存は惹かれ合う」って書かれているんですが、その惹かれ合う理由が実に面白い(福山ボイス)
こうした二人の不可解な行動の裏にあるのが、「回避依存症者は『捨てられる』ことを極度に恐れている」という事実である。
表面的な意識としては、「親密になる」ことを恐れている。だが、深層心理ではまったく逆で、「捨てられる」ことを非常に恐れている。捨てられることを恐れているから、親密になることを避けるのである。
一方、共依存者は表面の意識では「捨てられる」ことを恐れているが、深層心理では「親密になる」ことを恐れている。
つまり、恋愛で親密な関係になりそうになると、逃げ出してしまう人がいるんですが…。
逃げてしまう人ほど、捨てられる恐怖が強すぎて過剰な自己防衛の結果、先に相手を捨ててしまってるんです。
相手に振られたら自分が傷つくから、先に振ってやるみたいな感じかな…。
そして逆に共依存者は表面上は捨てられることを一番恐れているように見えるけど、実は一番恐れているのは親密になること。
だから、無意識のうちに”親密にならない相手”を選んでしまっているんですって。
これは意外すぎてびっくりしました。
例えば、
- 愛情を注いでくれなさそうな人
- 浮気しそうな人
- 既婚者
などなど。
深層心理…怖い…
不幸に耐えられるレベルがあるように、幸せにも耐えられるレベル「アッパーリミット」がある

【幸せを遠ざけるアッパーリミットって?】
人それぞれ不幸に耐えられる限界値があるように、実は幸福感にも耐えられる限界値がある💡
自己否定感が強い人はアッパーリミットが低く、自ら人間関係を壊してしまうことも…
「私は幸せになっていいんだ!」と自己受容してあげよう✨#たっつん図解 pic.twitter.com/Ga5jXxw0Ly
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) November 16, 2018
それから、幸福の増加を制限する心の作用「アッパーリミット」に関しても書かれているんですが、ここが興味深くて面白かったですね〜。
不幸に耐えられるレベルがあるのは、なんとなく想像できるじゃないですか。
でも、幸せにも耐えられるレベルがあるんですって。
例えば、
恋人とデートで自分の大好きな場所に連れて行ってもらって、ずっとお互い笑顔で楽しくて。レストランでは欲しかったものをプレゼントしてもらって、
「私、こんなに幸せでいいのかな…?」
「こんなにいっぱい色々してもらって申し訳ないな…」
と思った経験ありませんか?
これ、実は無意識に働くアッパーリミットが感じさせているプログラムなんですって。
自己肯定感が低い人ほど「私が幸せになって良いのかな…」って思いがちやから、自己肯定感あげていくと共に「私は幸せになって良いんだ!」って思えるようになるといいよね♪
実際のケーススタディとチェックポイントを交えながら、恋愛依存を分析していくので、本書を読めば、あなたが辛く苦しい恋愛ばかりしてしまう原因がわかるようになります。
そして、原因だけでなく、実際恋愛依存を脱する方法も紹介されています。
特に効果がありそうと思ったのが、「悪い行動パターンを自覚する」こと。
なんでもそうなんですが、本人がそのことに気付いた時点で、ほぼ半分解決したのに近いんですよね。
起こる問題のほとんどが、本人の無意識の行動によって引き起こされているものだから。
だから、「私はいつも悪い男に惹かれて、ツライ恋愛をしてしまう」と自覚しているのなら
「どうして、私は私を愛してくれなさそうな男に惹かれてしまうんだろうか」
「最初は優しくしてくれたけど、それは本当の優しさだったんだろうか?」
「追いかける恋愛をして、本当に幸せを手に入れたことがあっただろうか?」
と自分自身に問いかけ、自分自身の本当の願望を認識してみることで、少しずつ盲目だった状態から現実が見えてくるようになっていくはず。
「いつものパターンだな」と自分で気づいたなら、いつもの行動パターンとは違う行動を取るのである。
不幸な恋愛で悩んでる人は、幸せな恋愛をするために、ぜひ本書を読んでみてください。
どんなに苦しい恋でも、原因がわかれば対処ができるようになりますよ。
あなたもそろそろ、幸せになりましょ?
まとめ 恋愛依存を卒業して幸せな恋を手に入れよう
以上『恋愛依存症』感想でした。
- 依存症には「共依存」「回避依存」「ロマンス依存」「セッ クス依存」の4タイプある
- うまくいかない恋愛は共依存×回避依存の組み合わせが多い
- 自分の行動パターンがわかれば、不幸な恋愛を回避できるようになっていく
少し小難しく書かれている部分もあるので、読むの結構苦労しましたが、それでも書かれている内容は濃くて面白い本でした。
実際の事例ストーリーから、恋愛依存の具体的な解決方法が書かれているところも◎
https://subcul-girl.com/?p=7359
https://subcul-girl.com/?p=116
https://subcul-girl.com/?p=7781