メンタリストDaiGoさんの放送で知ったんですが、kindleをオーディブルみたいに音声読み上げできるの知ってました?
実は、iPhoneの読み上げ機能(スピーチ)を使えば、Kindleが無料で聞けるオーディオブックになるんです!
では、設定方法と感想を、画像つきでわかりやすく紹介していきますね。
- Kindleをオーディブル化する「スピーチ機能」の設定方法
- スピーチ機能の使い方(画像つき)
- Kindleをオーディブル化して読書してみた感想
現在、AmazonAudible(アマゾンオーディブル)が
\今だけ、30日間無料!/
電車移動中、運動中などスキマ時間で読書したい人におすすめ♪
\今だけ、30日間無料/
※期間内に退会すれば費用はかかりませんし、いつでも退会可能です。
「オーディブルみたいに、Kindle読み上げできたらいいのに」→できますよ!
毎日、時間が許す限り、本を読みたい…!
私はブログを書き始めて、本を読むことの重要さに気づき、アマゾンプライム会員になってから、たくさん本を読むようになりました。(1年間で245冊…!!!)
すると、家事をしている時や電車で通勤している時に、こんなことを思うようになったんです。
でも、月額1,500円のオーディブルを契約するほどではないし、そもそもオーディブルのラインナップがKindleに比べると少なくて読みたい本がなかったり…。うーん…。
「オーディブル契約しようか、悩む…」と考えていた時、メンタリストDaiGoさんのニコニコ放送で、iOS8からiPhoneに実装された「スピーチ」って機能を使うと、Siriがkindleの文章を読み上げてくれるという情報を知りました。
スピーチ機能使えば、Kindleが簡易オーディブルになるんですよ!
めっちゃ便利そうだったので、早速設定してみました。
iPhoneでKindleを音声読み上げする「スピーチ」の設定方法
では、iPhoneのスピーチ設定手順を紹介していきますね。
全部で4ステップで、読み上げ機能を使えるようになります!

- iPhoneの「設定」から「一般」を選ぶ
- 「アクセシビリティ」を選ぶ
- 「スピーチ」を選ぶ
- 「画面の読み上げ」をオンにする
この設定をすると、Kindleで読み上げ機能が使えるようになります。
更に細かく設定したい人は「声の性別」も選べるので、細かく設定してみてください。
- 「声」を選択
- 一番上の日本語を選択
- 読み上げの声の種類を選ぶ
①iPhoneの「設定」から「一般」を選択

まず、iPhoneの「設定」から「一般」を選択します。
②次に「アクセシビリティ」を選択

次に、「アクセシビリティ」を選択します。
③「スピーチ」を選択

「スピーチ」を選択。
④スピーチで「画面の読み上げ」をオンにする
「画面の読み上げ」をオンにすると、設定終了です。
これで、Kindleで読み上げ機能が使えるようになりました!
更に「声の性別」など細かな設定をしたい人は、このまま読み進めてください。
⑤「声」を選択
更に、読み上げの声を設定していきます。
「スピーチ」のところで、声を選択。
⑥一番上の日本語を選択

一番上の日本語を選択。
⑦読み上げの声の種類を選ぶ
読み上げの声の種類を選ぶ画面になるので、好きな声を選びましょう。
Siri男性声・女性声のほかに、日本人の女性声のKyokoが選べます。
読み上げた時のカタコト具合が、若干Kyokoのほうがマシな気がしたので、私はKyokoを設定しています。
ちなみにデフォルトがボカロのような機械音的ボイスで、拡張がやや人間っぽい声だそうなんですが、私は特に違いはわかりませんでした。笑
拡張を選ぶとダウンロードが必要になるので、めんどくさい人はデフォルトでOK!
読み上げ機能を使って、実際にKindle本を読んでみた!
まず、Kindleで読み上げしたい書籍を選びましょう。
今回は『ドラゴン桜』著者の三田紀房さんが書いたビジネス本『徹夜しないで人の2倍仕事をする技術三田流マンガ論 ─三田紀房流マンガ論─ 』をサンプルに選びました。

まずKindleを開いたら、二本指で画面上部をタップします。
そのまま下に向かって指をスライドさせると、読み上げウィンドウがでてきます。

うさぎとかめのアイコンで、読み上げスピードを変えることも可能です。
うさぎのマーク:スピードアップ
かめのマーク:スピードダウン
実際にKindleを聞き読みしてみた感想。現時点では、読み上げの精度にやや難あり。
このスピーチ機能のメリットとデメリットはこちら。
メリット:少し不便さもあるけど、無料で聞きながら読書ができる
デメリット:読み上げの声がカタコト、図が入ると、読み上げが止まる
メリット:無料で聞きながら読書ができる!
https://twitter.com/tatsuun7/status/962638319149465600?s=20
実際にこの読み上げ機能使ったら、1日で2冊聞き読みすることができました。
普通の読書だと、手と目を本に使わなきゃいけないので、読書しかできないんですよね。
でも、この聞き流しスタイルだと、仕事しながらや家事しながら、筋トレしながらという風に「ながら読書」ができるから、忙しい合間にも本が読めるんです!
手を動かしながら、耳も使う。まるで、時間が2倍に増えた気分。
「本をゆっくり読んでみたいとは思ってるけど、忙しくてなかなか時間作れない…」というような方におすすめです!
デメリット①読み上げの声がカタコトで聞きづらい
iPhoneのスピーチの読み上げで、Kindle本を聞き読みした結果…。
iPhoneの読み上げ機能「スピーチ」で本読んでみました。イントネーションおかしいけど、ながら読書に役立つ! pic.twitter.com/xk3T0yWPtQ
— たっつん@はてなブログフレンズ (@Tatsu_2015) 2017年2月24日
\声めっちゃカタコトーーー!/
Siriの精度がまだ甘いせいか、イントネーションがだいぶ間違ってます。笑
あと、突然知らない外国人が出てきたりする。
これはかなりビビります。笑
実際問題、読み上げの精度は甘めですね。
読みが間違っていたり精度的には弱い部分もあるけど、無料だと考えたらまぁ、十分なレベルかなと個人的には思いました。
デメリット②図が入ると読み上げが止まる
便利なスピーチ機能ですが、唯一不便やなーと思った点は、文中に図や写真があると、読み上げが止まること。
図があると読み上げが止まるので、いちいち画面タップして自分で進めないと再度読み上げしてくれない仕様なんですよね。
なので、写真や図が多い本では、スピーチ機能あまり使えません。
文章だけがざーっと載っている小説や実用書だと役立つんですが…。まあ、この辺は無料だし仕方ないかーって感じですかね。
もしも、読み間違いのない声で聞き取りがしたい、途中で読み上げが止まるのがストレス、図が多い本を聞き流ししたい人は、より精度の高いAmazonAudibleをおすすめします。
無料でオーディブル利用できたので試しに使ってみたら、オーディブルはイントネーションもしっかりしてて聞き取りやすかったです。

まとめ 精度はまだまだ低いものの、無料で使えると考えたら便利なスピーチ!
以上、iPhoneのスピーチ機能を使って、Kindleを無料オーディブル化する方法でした!
私みたいに、ジムで筋トレ中に本を聞き読みしたい人や、家事中で手が濡れてスマホ触れない主婦の方に、この読み上げ機能おすすめです♪
まだまだ性能は甘いけど、これからアップデートされる可能性を考えると、かなり使える機能になっていくじゃないかと思います!
電車通勤しながら、家事しながら、ジムで筋トレしながら、本を読もう。
あなたも聞き流し読書の快適さに、きっとハマるはず。
現在、AmazonAudible(アマゾンオーディブル)が
\今だけ、30日間無料!/
電車移動中、運動中などスキマ時間で読書したい人におすすめ♪
\今だけ、30日間無料/
※期間内に退会すれば費用はかかりませんし、いつでも退会可能です。



現在、AmazonAudible(アマゾンオーディブル)が
\今なら30日間無料!/
電車移動中、運動中などスキマ時間で読書したい人におすすめ♪
\今だけ30日間無料/
※期間内に退会すれば費用はかかりませんし、いつでも退会可能です。