2019年、今年は68冊、約8万円分も本を買っていました!
2019年もたくさん本読んだ〜📚ってことでザックリと数えてみたら…
購入総数:68冊(Kindleのみで)
投資した金額:8万円😳!漫画しか読めなかった頃からしたら、圧倒的成長を経た…
2020年は、10万円分本読みたい!✨ pic.twitter.com/XFcg0bUGO5
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) December 26, 2019
その68冊の中から、2019年買ってよかったおすすめの本を25冊まとめて紹介していきますね♪
2019年に買ってよかったビジネス本
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
赤字続きで廃業寸前だったUSJをV字回復させた敏腕マーケター森岡毅さん著書『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』。
マーケティングを知らない人にもわかりやすくマーケティングを説明した1冊。
最も集客が落ち込んだ2009年度に比べて、年間で600万人以上を増やしていますが、実はその半分以上がハリーポッター以外の効果で達成
特にバリューの話は、今年一年の私にもっとも影響を与えた概念でした。
人に見えるのは、行動だけ。だけど、その行動を支えているのは、その人のスキルであり、スキルを成長させるには強い意志・心構えが必要。
そして、そんな強い意志を持つには、絶対に揺らぐことのない価値観が必要なんですよね。
論語と算盤
渋沢栄一の著書を漫画化した『論語と算盤』。
今まで歴史の本とか全く興味持ってこなかったんですが、オリラジあっちゃんの動画を見て、強烈に興味を持った一冊です。
一番印象に残ったセリフは、若き日の渋沢栄一のセリフです。
渋沢栄一「私は完全なる常識とは『智 情 意』の三者が均衡を保ち平等に発達したものだと考えています。」
常識ある大人には、秀でた賢さ、他者に優しくする情の深さ、そして自身の意思の強さ、この3つが必要だ、と語っています。
やってのける
モチベーション維持の方法や、自分が「獲得型」か「防御型」かによって、適した目標の立て方が違ってくるなど、成功を手に入れるための目標の立て方がわかる本『やってのける』。
中でも興味深かったのは「獲得型」か「防御型」によって、モチベーション維持の方法が全く違うということ。
1「獲得型」は得ること、「防御型」は損しないことを重視する
獲得型のフォーカスでは、「手に入れたいもの、達成したいこと」に注目します。防御型のフォーカスでは、「守るべきもの、しなければならないこと」に注目します。
獲得型の人はリスクを好み、防御型の人は警戒を好むなど、自分がどっちの特性が強いかによって、目標の立て方や達成方法が全く違ってくるんですね。
その他にも、「幸せが長く続く生き方」も紹介されているので、成功と幸せを手に入れたい人におすすめの1冊。
2019年に買ってよかった自己啓発本
ミーニング・ノート 1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる
ミーニングノートをつけ始めてから
「こんなこと言ったら嫌われるかも…」
「余計なお世話って思われるかな…」
と今まで抑えてきた言葉や想いをちょっとずつ不器用やけど伝えられるようになってきた。その結果、少しずつ起こる現実が変わり始めた。
なんと、こんなにも日常にチャンスがあったとは。 https://t.co/cgmitAFGsW— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) December 18, 2019
『ミーニング・ノート』は、手帳に心が動いた出来事を書くことで、望むチャンスを手に入れられる原理を説明した1冊。
「ありがとう日記」や「一日3ついいことを書く日記」って流行ってましたね。
手帳に書く=願いが叶うって、スピリチュアルに思われやすいんですが、スピじゃなく、自分の過去の点を可視化して、未来に繋がる線にするためのテクニックが紹介されています。
私は未来志向・今に生きる調和性が高くて、過去の出来事から学ぶ原点思考が弱かったんですが、ミーニングノートで過去の出来事をメモ取るようにしてから、今までぼんやり見逃していた小さな出来事や自分の感情の起伏にも敏感に気付けるようになってきました♪
うまくいきそうでいかない理由
『うまくいきそうでいかない理由』読んだことがきっかけで「メタ認知」という言葉を知りました。
自分を俯瞰する習慣を意識し始めたのも、この本のおかげ。
メタ認知能力を手に入れれば、仕事も恋愛もうまくいくようになると語る著者。
そんなメタ認知能力を手に入れるには、本書で紹介されている10秒ワークが効くとのこと。
ユダヤ人大富豪の教えIII 人間関係を築く8つのレッスン
ベストセラー作家、本田健さんの著書『ユダヤ人大富豪の教えIII 人間関係を築く8つのレッスン』。
人を4タイプにわけた「ポジティブ自立」「ポジティブ依存」「ネガティブ自立」「ネガティブ依存」を紹介した1冊。
2019年に買ってよかったブログ・文章術本
読みたいことを、書けばいい。
文章初心者は自分の書きたいことを書いて、中級者になると相手の読みたいことを書くようになって、さらに上級者になると相手の読みたいことを書いてると思わせておいて実は自分の書きたいことを書いているんだなぁ。
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) October 22, 2019
元電通出身のライター田中さんの著書『読みたいことを書けばいい。』
ブロガー・アフィリエイター界隈では、「相手が読みたいものを書け」が鉄則な中、「読みたいことを書けばいい」って価値観が新しくて面白かったし、テクニックうんぬんの前に、とにかく文章が面白いんですよ!!(笑)
『文章力向上72ステップ』などという本を見ると、気が遠くなる。だいたい、いつまでステップしているのか。いい加減にホップをするなり、ジャンプをしてはどうか。
引用:読みたいことを、書けばいい。 No.89
で、最上級者になると、自分の読みたいことを書いてると思わせておいて実は相手が読みたくなることを書くんです。 https://t.co/luSehr4AaN
— 田中泰延 (@hironobutnk) October 22, 2019
「言葉にできる」は武器になる。
昔から喋り下手がコンプレックスで、なんで上手く話せへんねやろ…おもんない関西人つら…ってずっと悩んでたけど、ジョージアの有名なコピー「世界は誰かの仕事でできている」を書いた梅田悟司さんの著書「言葉にできるは武器になる」読んだら
「喋り下手は単純に思考回数が少ない」
って結論やった
— たっつん🌟図解イラスト (@tatsuun7) May 12, 2019
今年はコミュ力・思考力の本をたくさん読んだ1年だったんですが、中でもこの『「言葉にできる」は武器になる。』は、コミュ力向上と内省に役立った1冊。
喋りベタなのは、自分の頭の中に言いたい言葉が浮かんでいないから。
言葉にできないということは「言葉にできるほどには、考えられていない」ということと同じである。どんなに熟考できていると思っていても、言葉にできなければ相手には何も伝わらないのだ。
引用:「言葉にできる」は武器になる。 No.271
冒頭に紹介したUSJの本にも、「その人の行動に繋がっているのは、その人が持つ価値観である」と書かれていましたが、やはりアウトプットを変えようと思ったら、外側だけにアプローチするのではなく、まず内側から変えていくアプローチが近道な正しいんだと。
なので、喋り下手を治そうとして外に出てくる言葉だけを意識するよりも、自分の内側にある思いや志や意思に気付いて言語化していくことのほうが、大事。
2019年に買ってよかったお金の本
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
超絶美少女人気漫画家あんじゅ先生と税理士大河内先生の共著『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』
こちらも大ベストセラーになっています!!
副業ブームの昨今。フリーランスに限らず「これから副業始めたいけど、税金って難しいし…そもそも確定申告ってどうやるの?」と悩む方にそっと手渡したい1冊。
マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方
こちらもオリラジあっちゃんが推薦していて、購入した本『マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方』
経済評論家の山崎元さんがお金の悪いプロをズバッと斬りながら、お金のあれこれを教えてくれる1冊。
漫画になってるからサクサク読みやすいし、大人になってもいまいちよくわからない
- 保険は入ったほうがいいの?
- 積立NISA、確定拠出年金 iDeCoって?
- 賃貸と持ち家、結局どっちがいいの?
などの疑問が漫画で勉強できます。
2019年に買ってよかったコミュニケーションの本
なぜ、この人と話をすると楽になるのか
「コミュ障こそ、最高のコミュニケーターになる力を秘めている」
元々喋るのが苦手なコミュ障だった吉田尚記さん。そんな彼が人前で喋る仕事のアナウンサーになり、仕事を続ける為になくなく生み出された(笑)コミュ障を克服する方法が書かれた『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』
以前、ブロガーさんが紹介されていた本なんですが、おすすめされてただけあって読み応えあって面白かった!
私が特に印象に残ったのは
- コミュニケーションは参加者全員による協力プレーゲーム
- 誰かとコミュニケーションを取ったあと、お互いが心地よくなれたら成功
- コミュニケーションが最初から上手な人なんていない
この本読んでから、「間違ったこと言って恥かいたら恥ずかしいから黙っとこう…」と恥を恐れて心を閉ざしていたような場面でも、ちょっとずつ自発的に発言やコミュニケーションが取れるようになりました…!
あなたの話はなぜ「通じない」のか
2019年は山田ズーニーさんにドハマリして、彼女の書くツイートやコラムをとことん読みました。
やっぱりコミュニケーションに苦手意識があるので(人に想いや話をうまく伝えられない)勉強するために購入した1冊。『あなたの話はなぜ「通じない」のか』
『言葉にできるは武器になる』にも書かれていましたが、「自分の根っこの思いに嘘を付くな」とこの本にも書かれていました。
表現は、「何を言うか」より「どんな気持ちで言うか」が大切だ。
根っこに愛情があれば、「バカ!」と言っても温かい。逆に、根っこに軽蔑をためた人から発せられる言葉は、「おりこうさん」と言ってもバカにしているし、何を言っても、どう言っても冷たい。
引用:あなたの話はなぜ「通じない」のか No.142